「月下美人」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「月下美人(げっかびじん)」は、サボテン科クジャクサボテン属の花で、夜に一晩だけ大輪の白い花を咲かせる植物です。その儚さと美しさから、日本では「美人薄命」の象徴として親しまれています。

中南米原産ですが、東洋でも観賞用として広まり、文学・絵画・音楽のモチーフにもなっています。

この記事では、様々な国と文化で使われる「月下美人」の表現をご紹介します。

この記事で分かること
  • 世界の『月下美人』の表現を一挙紹介します
目次

世界各国の「月下美人」の表現まとめ

日本語:月下美人(げっかびじん)

日本語では「月下美人(げっかびじん)」と呼ばれます。月の下で咲く美しい女性にたとえられた名称で、一夜限りの花の儚さを強調しています。

英語:Queen of the Night(クイーン オブ ザ ナイト) / Dutchman’s Pipe Cactus(ダッチマンズ パイプ カクタス)

英語では「Queen of the Night(夜の女王)」と呼ばれるのが一般的です。また「Dutchman’s Pipe Cactus(オランダ人のパイプのサボテン)」という呼び方もあります。

中国語:昙花(タンホア)

中国語では「昙花(tánhuā/タンホア)」と呼ばれます。「昙花一现(tánhuā yīxiàn=昙花一現)」という成句は「一瞬のはかない栄華」を意味し、文学や日常会話に広く用いられています。

韓国語:월하미인화(ウォルハ ミインファ) / 선인장꽃(ソニンジャンコッ)

韓国語では「월하미인화(wolhamiin-hwa/ウォルハ ミインファ=月下美人花)」と直訳した表現があり、園芸名として用いられます。一般的には「선인장꽃(ソニンジャンコッ=サボテンの花)」とも呼ばれます。

フランス語:Belle de nuit(ベル ド ニュイ)

フランス語では「Belle de nuit(夜の美女)」と表現されます。夜咲く花の総称としても使われる言葉で、詩的なニュアンスがあります。

スペイン語:Reina de la noche(レイナ デ ラ ノーチェ)

スペイン語では「Reina de la noche(夜の女王)」と呼ばれます。園芸や詩的表現でもこの名がよく使われます。

ドイツ語:Königin der Nacht(ケーニギン デア ナハト)

ドイツ語では「Königin der Nacht(夜の女王)」と呼ばれます。園芸名としても定着しており、モーツァルトの『魔笛』の登場人物とも響きが重なります。

イタリア語:Regina della notte(レジーナ デッラ ノッテ)

イタリア語では「Regina della notte(夜の女王)」が使われます。観賞用植物として紹介される際の一般的な表現です。

ロシア語:царица ночи(ツァリーツァ ノーチ)

ロシア語では「царица ночи(tsaritsa nochi/ツァリーツァ ノーチ=夜の女王)」と呼ばれます。文学や園芸における表現として用いられます。

アラビア語:ملكة الليل(マリカトゥ アッライル)

アラビア語では「ملكة الليل(malikat al-layl/マリカトゥ アッライル=夜の女王)」と表現されます。直訳的に「月下美人」と同じ響きを持っています。

ヘブライ語:מלכת הלילה(マルカット ハライラ)

ヘブライ語では「מלכת הלילה(malkat halaila/マルカット ハライラ=夜の女王)」と呼ばれます。叙情的な花の名として使われます。

最後に

この記事では、世界各国の言語での「月下美人」の表現をご紹介しました。

「昙花一现」「Queen of the Night」「Belle de nuit」など、各国語の表現は共通して「夜に咲く美しい花」の儚さを象徴しています。

一夜限りの神秘的な花に込められた文化的イメージを知ることで、その美しさをより深く味わうことができるでしょう。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次