「信頼(しんらい)」とは、人や物事を疑わず、安心して任せることを意味します。 友情・愛情・仕事など、あらゆる関係の中で欠かせない“見えない絆”を表す言葉です。
この記事では、世界各国語における「信頼」の表現と、文化的なニュアンスを紹介します。
世界各国の「信頼」の表現まとめ
日本語:信頼(しんらい) / 信用(しんよう) / 信じる(しんじる)
「信頼」は“信じて任せる”という意味で、人間関係に深く関わります。 「信用」は“過去の実績への評価”を示し、「信頼」は“心の預け合い”を意味します。 ビジネスでも人間関係でも最も大切な価値のひとつです。
英語:trust(トラスト) / confidence(コンフィデンス) / faith(フェイス)
英語では「trust(trust/トラスト)」が最も一般的。 「confidence(コンフィデンス)」は“確信”に近く、「faith(フェイス)」は宗教的・精神的な“信仰”の意味もあります。 「mutual trust(相互の信頼)」はビジネスや国際関係でよく使われます。
中国語:信任(シンレン) / 信赖(シンライ) / 信(シン)
中国語では「信任(xìnrèn/シンレン)」が“信じて任せる”、「信赖(xìnlài/シンライ)」が“深く信頼する”を意味します。 「信(xìn)」は“信じる・誠実”を表し、信義や信念など多くの熟語に含まれます。
韓国語:신뢰(シルレ) / 믿음(ミドゥム)
韓国語では「신뢰(sinroe/シルレ)」が信頼、「믿음(mideum/ミドゥム)」が信じる心。 「서로의 신뢰(相互の信頼)」という表現は友情や恋愛、ビジネスの関係でも頻繁に登場します。
フランス語:confiance(コンフィアンス) / foi(フォワ)
フランス語では「confiance(confiance/コンフィアンス)」が“信頼”。 「avoir confiance en 〜(〜を信頼する)」という構文で使われます。 「foi(foi/フォワ)」は宗教的な“信仰”の意味を持ちます。
スペイン語:confianza(コンフィアンサ) / fe(フェ)
スペイン語では「confianza(confianza/コンフィアンサ)」が信頼、「fe(fe/フェ)」が信仰。 「tener confianza en alguien(誰かを信頼する)」という形で用いられます。
ドイツ語:Vertrauen(フェアトラウエン) / Glaube(グラウベ)
ドイツ語では「Vertrauen(Vertrauen/フェアトラウエン)」が信頼、「Glaube(Glaube/グラウベ)」が信仰。 「blindes Vertrauen(盲目的な信頼)」という表現もあり、強い確信や依存を示します。
イタリア語:fiducia(フィドゥーチャ) / fede(フェーデ)
イタリア語では「fiducia(fiducia/フィドゥーチャ)」が信頼。 「avere fiducia in te(あなたを信頼する)」という表現が一般的。 「fede(fede/フェーデ)」は信仰や誠実を意味します。
ロシア語:доверие(ダヴェリエ) / вера(ヴェーラ)
ロシア語では「доверие(doverie/ダヴェリエ)」が信頼、「вера(vera/ヴェーラ)」が信仰。 政治や個人関係など、社会的にも非常に重視される概念です。
アラビア語:ثقة(シカ) / إيمان(イーマーン)
アラビア語では「ثقة(thiqa/シカ)」が信頼、「إيمان(īmān/イーマーン)」が信仰。 「ثقة بالنفس(自己信頼)」や「ثقة بالله(神への信頼)」という表現が多く見られます。
ヘブライ語:אמון(エムーン) / ביטחון(ビタホン)
ヘブライ語では「אמון(emun/エムーン)」が信頼、「ביטחון(bitachon/ビタホン)」が確信や安全の意味。 宗教的文脈では「אמונה(emunah/エムナ)」=信仰とも関連します。
タイ語:ความเชื่อใจ(クワーム・チュアチャイ) / ความไว้วางใจ(クワーム・ワイワーンチャイ)
タイ語では「ความเชื่อใจ(khwaam chueachai/クワーム・チュアチャイ)」が信頼、「ความไว้วางใจ(khwaam waiwaangchai/クワーム・ワイワーンチャイ)」が“信用・信任”を意味します。
ポルトガル語:confiança(コンフィアンサ) / fé(フェ)
ポルトガル語では「confiança(confiança/コンフィアンサ)」が信頼。 「fé(fé/フェ)」は精神的・宗教的な信仰を意味します。 「ter confiança em você(あなたを信頼する)」という言い回しが一般的です。
ヒンディー語:विश्वास(ヴィシュワース) / भरोसा(バロサー)
ヒンディー語では「विश्वास(viśvās/ヴィシュワース)」が信仰・信頼、「भरोसा(bharosā/バロサー)」が日常的な“頼り・信頼”を意味します。 インド文化では精神的信頼が人間関係の基盤とされています。
インドネシア語:kepercayaan(クペルチャヤアン) / keyakinan(クヤキナン)
インドネシア語では「kepercayaan(kepercayaan/クペルチャヤアン)」が信頼や信仰を意味し、 「keyakinan(keyakinan/クヤキナン)」は確信・信念の意味で使われます。
ベトナム語:niềm tin(ニエム・ティン) / lòng tin(ロン・ティン)
ベトナム語では「niềm tin(niềm tin/ニエム・ティン)」が信頼や信仰、「lòng tin(lòng tin/ロン・ティン)」が心の信頼。 「đặt niềm tin vào bạn(あなたを信頼する)」という表現が一般的です。
トルコ語:güven(ギュヴェン) / inanç(イナンチ)
トルコ語では「güven(güven/ギュヴェン)」が信頼、「inanç(inanç/イナンチ)」が信仰。 「sana güveniyorum(あなたを信じている)」は日常会話でもよく使われます。
ペルシャ語:اعتماد(エテマード) / ایمان(イーマーン)
ペルシャ語では「اعتماد(e‘temād/エテマード)」が信頼、「ایمان(īmān/イーマーン)」が信仰。 古典詩では“人間の誠実さと愛の基盤”として象徴的に使われます。
最後に
この記事では、世界各国の「信頼」の表現をご紹介しました。 「trust」「confiance」「Vertrauen」「信任」「güven」など、どの言語でも“絆・誠実・安心”を象徴します。
ネーミングとしては、「絆」「信念」「光」「心」「安心」「繋がり」などの言葉と組み合わせると、 温かく強い印象を与える表現になります。



コメント