「トイレ」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「トイレ」は、人が排泄や身支度を行うための場所を指す言葉です。日常生活には欠かせない設備ですが、各国での呼び方や使われ方には文化的な違いがあります。

この記事では、各国語における「トイレ」の表現をまとめました。

目次

世界各国の「トイレ」の表現まとめ

日本語:トイレ / お手洗い(おてあらい) / 化粧室(けしょうしつ)

日本語では「トイレ」が一般的ですが、丁寧な表現として「お手洗い」や「化粧室」もよく使われます。公共施設では「WC」や「RESTROOM」など英語表記も併用されます。

英語:toilet(トイレット) / restroom(レストルーム) / bathroom(バスルーム) / lavatory(ラヴァトリー)

英語では「toilet(トイレット)」が最も直接的な表現です。アメリカでは「restroom(レストルーム)」や「bathroom(バスルーム)」が一般的で、英国では「loo(ルー)」や「WC(ダブリューシー)」も使われます。

中国語:厕所(ツーツォー) / 洗手间(シーショウジエン)

中国語では「厕所(cèsuǒ/ツーツォー)」が一般的ですが、丁寧な表現として「洗手间(xǐshǒujiān/シーショウジエン=手を洗う部屋)」が広く使われます。

韓国語:화장실(ファジャンシル) / 변기(ビョンギ)

韓国語では「화장실(hwajangsil/ファジャンシル=化粧室)」が一般的な表現です。器具そのものを指す場合は「변기(byeongi/ビョンギ=便器)」といいます。

フランス語:toilettes(トワレット)

フランス語では「toilettes(トワレット)」が標準的な言い方で、英語の“toilet”の語源でもあります。もともとは「身だしなみを整える場所」を意味していました。

スペイン語:baño(バーニョ) / aseo(アセオ) / servicio(セルビシオ)

スペイン語では「baño(バーニョ=風呂・トイレ)」が一般的です。公共施設では「aseo(アセオ=清潔の場)」や「servicio(セルビシオ=サービスの部屋)」も使われます。

ドイツ語:Toilette(トイレッテ) / WC(ヴェーツェー)

ドイツ語では「Toilette(Toilette/トイレッテ)」が最も一般的で、標識などでは「WC(ヴェーツェー)」も多用されます。

イタリア語:bagno(バーニョ) / toilette(トワレット)

イタリア語では「bagno(バーニョ=風呂・トイレ)」が日常的で、「toilette(トワレット)」も使われます。店やカフェでは「servizi(セルヴィツィ=設備)」の表示も見られます。

ロシア語:туалет(トゥアリェート)

ロシア語では「туалет(tualet/トゥアリェート)」といいます。フランス語由来の外来語で、正式な場でも使われます。

アラビア語:حمّام(ハンマーム) / دورة المياه(ダウラトゥル マーイー)

アラビア語では「حمّام(ḥammām/ハンマーム=風呂・トイレ)」が一般的です。丁寧な言い方では「دورة المياه(dawrat al-miyāh/ダウラトゥル マーイー=水の巡回)」といいます。

ヘブライ語:שירותים(シールーティーム)

ヘブライ語では「שירותים(sherutim/シールーティーム=サービスルーム)」といいます。直訳すると「サービス(複数形)」で、婉曲的表現です。

タイ語:ห้องน้ำ(ホーン ナーム)

タイ語では「ห้องน้ำ(hɔ̂ŋ nám/ホーン ナーム=水の部屋)」といいます。非常に穏やかで日常的な表現です。

ポルトガル語:banheiro(バニェイロ) / sanitário(サニタリオ)

ポルトガル語では「banheiro(バニェイロ)」が一般的です。公共施設では「sanitário(サニタリオ=衛生設備)」の表記も見られます。

ヒンディー語:शौचालय(ショーチャーラヤ) / टॉयलेट(トイレット)

ヒンディー語では「शौचालय(śaucālaya/ショーチャーラヤ=清潔の場)」が正式表現で、日常では英語の「टॉयलेट(ṭɔileṭ/トイレット)」も使われます。

インドネシア語:toilet(トイレット) / kamar kecil(カマール クチル)

インドネシア語では「toilet(トイレット)」のほか、「kamar kecil(カマール クチル=小さい部屋)」という婉曲表現も使われます。

ベトナム語:nhà vệ sinh(ニャー ヴェー シン)

ベトナム語では「nhà vệ sinh(nhà vệ sinh/ニャー ヴェー シン=衛生の家)」といい、正式で清潔な印象のある言葉です。

トルコ語:tuvalet(トゥヴァレット) / lavabo(ラヴァボ)

トルコ語では「tuvalet(トゥヴァレット)」が一般的で、「lavabo(ラヴァボ=洗面所)」も丁寧な言い方です。

ペルシャ語:دستشویی(ダストシュイー) / توالت(トヴァレット)

ペルシャ語では「دستشویی(dastshūyī/ダストシュイー=手を洗う場所)」が一般的です。外来語「توالت(tūwālat/トヴァレット)」も広く理解されています。

最後に

この記事では、世界各国の「トイレ」の表現をご紹介しました。「toilet」「restroom」「화장실」「baño」「ห้องน้ำ」など、文化ごとに直接的・婉曲的な違いがあります。

ネーミングに使う場合は「清潔」「日常」「安心」「整える」といった柔らかい印象にも転用でき、意外に幅広いテーマとして活かせます。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次