「影」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「影(かげ)」は、光があることで生まれる形のない存在です。日本語では「陰(いん)」と「影(えい)」の2つの字があり、前者は暗がりや奥行きを、後者は姿や映像を意味します。光と闇の狭間にある「影」は、詩や哲学の中で重要なモチーフとされています。

この記事では、各国語における「影」の表現をまとめました。

目次

世界各国の「影」の表現まとめ

日本語:影(かげ) / 陰(いん)

日本語では「影(かげ)」が形の映り、「陰(いん)」が光の届かない暗がりを指します。どちらも文学や感情表現で多用され、「人影」「面影」「木陰」など多様な派生語を持ちます。

英語:shadow(シャドウ) / shade(シェイド)

英語では「shadow(シャドウ)」が物体によって生じる影、「shade(シェイド)」が日陰や涼しさを表します。比喩的には「past shadow(過去の影)」「shadow of fear(恐怖の影)」などにも使われます。

中国語:影子(インズ) / 阴影(インイン)

中国語では「影子(yǐngzi/インズ)」が物理的な影、「阴影(yīnyǐng/インイン)」は比喩的に「心の影」「暗い部分」などに使われます。どちらも文学的・心理的な表現で頻出します。

韓国語:그림자(クリムジャ) / 음영(ウミョン)

韓国語では「그림자(geurimja/クリムジャ)」が「影」、「음영(eumyeong/ウミョン)」は「明暗」「陰影」を意味します。「그림자는 존재의 증거(影は存在の証)」という表現もあります。

フランス語:ombre(オンブル)

フランス語では「ombre(オンブル)」が「影」「陰」「シルエット」を意味します。「à l’ombre(アロンブル)」は「日陰で」という意味で、同時に「保護された場所」という比喩も持ちます。

スペイン語:sombra(ソンブラ)

スペイン語では「sombra(ソンブラ)」が「影」や「日陰」を意味します。「vivir en la sombra(影で生きる)」のように、隠れた存在を象徴する言葉でもあります。

ドイツ語:Schatten(シャッテン)

ドイツ語では「Schatten(シャッテン)」が「影」「陰」。比喩的に「in jemandes Schatten stehen(誰かの影に立つ=目立たない存在)」という表現もあります。

イタリア語:ombra(オンブラ)

イタリア語では「ombra(オンブラ)」が「影」を意味します。詩や絵画で頻出する言葉で、「un’ombra di tristezza(悲しみの影)」など感情表現にも使われます。

ロシア語:тень(チェーニ)

ロシア語では「тень(ten’/チェーニ)」といいます。哲学や文学では「душа и тень(魂と影)」のように、人間の二面性を表す象徴的な言葉です。

アラビア語:ظل(ジル) / خيال(ハイヤール)

アラビア語では「ظل(ẓill/ジル)」が物理的な影、「خيال(khayāl/ハイヤール)」は「幻影」「姿」「幻想」を意味します。後者は「影=想像の世界」を象徴します。

ヘブライ語:צל(ツェル)

ヘブライ語では「צל(tsel/ツェル)」が「影」を意味します。宗教的文脈では「בצל האל(ベツェル・ハエル)」=「神の影の下で」という表現もあり、守護や庇護の象徴です。

タイ語:เงา(ンガオ)

タイ語では「เงา(ngao/ンガオ)」といいます。直訳は「影」ですが、「孤独」「静けさ」の象徴として詩や歌詞に使われることもあります。

ポルトガル語:sombra(ソンブラ)

ポルトガル語でも「sombra(ソンブラ)」が「影」「陰」を意味します。「viver à sombra(影に生きる)」という表現は、静かな人生や控えめな存在を示します。

ヒンディー語:छाया(チャーヤー) / परछाई(パルチャーイー)

ヒンディー語では「छाया(chhāyā/チャーヤー)」が一般的な「影」、「परछाई(parchhāī/パルチャーイー)」は「映る影」や「面影」を意味します。どちらも詩的な語です。

インドネシア語:bayangan(バヤンガン)

インドネシア語では「bayangan(バヤンガン)」といいます。「bayang(バヤン)」=影+接尾辞 -an。「影」「幻」「記憶」を表し、精神的な意味でも用いられます。

ベトナム語:bóng(ボン) / cái bóng(カイ ボン)

ベトナム語では「bóng(ボン)」が「影」を意味し、「cái bóng(カイ ボン)」は「人影」「シルエット」を表します。比喩的に「過去の影」などにも使われます。

トルコ語:gölge(ギョルゲ)

トルコ語では「gölge(ギョルゲ)」といいます。「影」「陰」「庇護」を表し、「Tanrı’nın gölgesi(神の影)」は守護や導きを意味します。

ペルシャ語:سایه(サーイェ)

ペルシャ語では「سایه(sāye/サーイェ)」といい、非常に詩的な言葉です。愛する人を「سایه‌ام باش(サーイェ・アム・バーシュ=私の影になって)」と呼ぶこともあります。

最後に

この記事では、世界各国の「影」の表現をご紹介しました。「shadow」「ombre」「影」「سایه」など、どの言語でも「存在」「記憶」「静寂」「守護」「孤独」といった深い意味を持つ言葉です。

ネーミングに使う場合は、「神秘」「深み」「内省」「静けさ」を感じさせる言葉として、詩的・幻想的な印象を与えます。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次