「再生」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「再生(さいせい)」は、生き返る・新しく生まれ変わる・復興する、といった意味を持つ言葉です。自然や生命のサイクル、社会の復興、また映像や音楽を再び再生する意味でも使われます。

この記事では、各国語における「再生」の表現をまとめました。

目次

世界各国の「再生」の表現まとめ

日本語:再生(さいせい) / 蘇生(そせい) / 復活(ふっかつ)

日本語では「再生(さいせい)」が最も一般的で、「蘇生(そせい=生き返る)」「復活(ふっかつ=よみがえる)」も近い意味で使われます。

英語:rebirth(リバース) / regeneration(リジェネレーション) / revival(リヴァイヴァル)

英語では「rebirth(リバース=再生、再誕)」や「regeneration(リジェネレーション=再生、更新)」が一般的で、「revival(リヴァイヴァル=復活)」も使われます。

中国語:再生(ザイシェン) / 新生(シンシェン)

中国語では「再生(zàishēng/ザイシェン=再び生まれる)」が最も一般的で、「新生(xīnshēng/シンシェン=新しい生命、再生)」も使われます。

韓国語:재생(チェセン) / 부활(プファル)

韓国語では「재생(jaesaeng/チェセン=再生、映像や音楽の再生も含む)」が一般的で、「부활(buhwal/プファル=復活)」は宗教的・生命的な再生に使われます。

フランス語:renaissance(ルネサンス) / régénération(レジェネラシオン)

フランス語では「renaissance(ルネサンス=再生、再誕、生まれ変わり)」や「régénération(レジェネラシオン=再生、更新)」が使われます。

スペイン語:renacimiento(レナシミエント) / regeneración(レヘネラシオン)

スペイン語では「renacimiento(再生、復活)」や「regeneración(再生、再び作り直すこと)」が使われます。

ドイツ語:Wiedergeburt(ヴィーダーゲブート) / Erneuerung(エアノイエルング)

ドイツ語では「Wiedergeburt(ヴィーダーゲブート=再生、再誕)」や「Erneuerung(更新、再生)」が使われます。

イタリア語:rinascita(リナシータ) / rigenerazione(リジェネラツィオーネ)

イタリア語では「rinascita(リナシータ=再生、復活)」や「rigenerazione(再生、更新)」が用いられます。

ロシア語:возрождение(ヴォズロジュジェーニエ) / перерождение(ペレロジュジェーニエ)

ロシア語では「возрождение(vozrozhdeniye/ヴォズロジュジェーニエ=再生、復興)」や「перерождение(pererozhdeniye/ペレロジュジェーニエ=再生、生まれ変わり)」が使われます。

アラビア語:إحياء(イフヤー) / تجديد(タジディード)

アラビア語では「إحياء(iḥyā’/イフヤー=生命の再生、蘇生)」や「تجديد(tajdīd/タジディード=刷新、更新)」が使われます。

ヘブライ語:חידוש(ヒドゥーシュ) / התחדשות(ヒトハドシュート)

ヘブライ語では「חידוש(chidush/ヒドゥーシュ=刷新、再生)」や「התחדשות(hitḥadshut/ヒトハドシュート=再生、再び新しくなること)」が使われます。

タイ語:การเกิดใหม่(カーン グート マイ) / ฟื้นฟู(フーンフー)

タイ語では「การเกิดใหม่(kān koet mai/カーン グート マイ=生まれ変わる、再誕)」や「ฟื้นฟู(fʉ̄̄n fuu/フーンフー=復興、再生)」が使われます。

ポルトガル語:renascimento(ヘナシメント) / regeneração(ヘジェネラサォン)

ポルトガル語では「renascimento(再生、ルネサンス)」や「regeneração(再生、再構築)」が一般的です。

ヒンディー語:पुनर्जन्म(プナルジャヌマ) / पुनर्जीवन(プナルジーヴァン)

ヒンディー語では「पुनर्जन्म(punarjanma/プナルジャヌマ=再誕、生まれ変わり)」や「पुनर्जीवन(punarjīvan/プナルジーヴァン=再生、再び命を得ること)」が使われます。

インドネシア語:kelahiran kembali(クラヒラン クンバリ) / regenerasi(リジェネラシ)

インドネシア語では「kelahiran kembali(生まれ変わり)」や「regenerasi(再生、更新)」が一般的です。

ベトナム語:tái sinh(タイ シン) / hồi sinh(ホイ シン)

ベトナム語では「tái sinh(再生、生まれ変わり)」や「hồi sinh(復活、蘇り)」が使われます。

トルコ語:yeniden doğuş(イェニデン ドウシュ) / canlanma(ジャンランマ)

トルコ語では「yeniden doğuş(再誕、生まれ変わり)」や「canlanma(よみがえり、再生)」が一般的です。

ペルシャ語:تولد دوباره(タヴァッロド ドバーレ) / باززایی(バーズザーイー)

ペルシャ語では「تولد دوباره(tavallod-e dobare/タヴァッロド ドバーレ=再誕、生まれ変わり)」や「باززایی(bāzzāyī/バーズザーイー=再生、再創造)」が使われます。

最後に

この記事では、世界各国の「再生」の表現をご紹介しました。「rebirth」「renaissance」「再生」「再誕」など、どの言語でも「新しい命」「復興」「よみがえり」を象徴する強い意味を持っています。

ネーミングに使う場合は「希望」「復活」「新たな始まり」を象徴し、力強くポジティブな印象を与えることができます。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次