「虹」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「虹(にじ)」は、雨上がりの空に現れる七色の光の弧を指します。自然現象であると同時に、多くの文化で希望や神秘を象徴する存在です。

この記事では、各国語における「虹」の表現をまとめました。

目次

世界各国の「虹」の表現まとめ

日本語:虹(にじ)

日本語では「虹(にじ)」と呼ばれます。七色の虹は「幸運の象徴」とされ、神話や文学にも頻出します。

英語:rainbow(レインボウ)

英語では「rainbow(レインボウ)」と呼ばれます。「bow」は弓を意味し、空にかかる弧を表しています。

中国語:彩虹(ツァイホン)

中国語では「彩虹(cǎihóng/ツァイホン)」と呼ばれます。「彩=色」「虹=虹」で、直訳すると「色の虹」となります。

韓国語:무지개(ムジゲ)

韓国語では「무지개(mujigae/ムジゲ)」と呼ばれます。韓国文化でも吉兆の象徴とされています。

フランス語:arc-en-ciel(アルク アン シエル)

フランス語では「arc-en-ciel(アルク アン シエル=空の弓)」と表現します。詩的な表現で、文学作品にも多く登場します。

スペイン語:arcoíris(アルコイリス)

スペイン語では「arcoíris(アルコイリス)」と呼ばれます。「arco=弓」「íris=虹」を組み合わせた表現です。

ドイツ語:Regenbogen(レーゲンボーゲン)

ドイツ語では「Regenbogen(レーゲンボーゲン=雨の弓)」と呼ばれます。自然科学的な用語としても使われます。

イタリア語:arcobaleno(アルコバレーノ)

イタリア語では「arcobaleno(アルコバレーノ)」と呼ばれます。文学や音楽で「希望」や「夢」を象徴します。

ロシア語:радуга(ラードゥガ)

ロシア語では「радуга(raduga/ラードゥガ)」と呼ばれます。語源は「喜び」を意味する「рад-(rad)」に由来します。

アラビア語:قوس قزح(カウス クザフ)

アラビア語では「قوس قزح(qaws quzaḥ/カウス クザフ=クザフの弓)」と呼ばれます。伝統的に神話的要素を含んだ表現です。

ヘブライ語:קשת彩(ケシェト)

ヘブライ語では「קשת(keshet/ケシェト=弓)」が「虹」を意味します。聖書にも「神の約束」として虹が登場します。

タイ語:สายรุ้ง(サーイルン)

タイ語では「สายรุ้ง(s̄āi rūng/サーイルン=虹)」と呼ばれます。直訳すると「光の線」です。

ポルトガル語:arco-íris(アルコ イーリス)

ポルトガル語では「arco-íris(アルコ イーリス=虹)」と呼ばれます。スペイン語の「arcoíris」と同源です。

ヒンディー語:इंद्रधनुष(インドラダヌシュ)

ヒンディー語では「इंद्रधनुष(indra-dhanush/インドラダヌシュ)」と呼ばれます。「インドラ神の弓」という意味を持ちます。

インドネシア語:pelangi(プランギ)

インドネシア語では「pelangi(プランギ)」と呼ばれます。ポップソングや詩にも多く使われる言葉です。

ベトナム語:cầu vồng(カウ ヴォン)

ベトナム語では「cầu vồng(カウ ヴォン=虹)」と呼ばれます。直訳すると「虹の橋」です。

トルコ語:gökkuşağı(ギョク クシャウ)

トルコ語では「gökkuşağı(ギョク クシャウ=空の弓)」と呼ばれます。弓の形を強調した表現です。

ペルシャ語:رنگین‌کمان(ランギーン カマン)

ペルシャ語では「رنگین‌کمان(rangīn kamān/ランギーン カマン=色の弓)」と呼ばれます。虹を多色の弓として表現しています。

最後に

この記事では、世界各国の言語での「虹」の表現をご紹介しました。「rainbow」「arc-en-ciel」「Regenbogen」「pelangi」「ランギーン カマン」など、どの文化でも「希望」「約束」「美しい自然現象」として扱われています。

ネーミングに使う場合は「希望」「多様性」「夢」を象徴し、カラフルでポジティブな響きを持たせることができます。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次