「楽園(らくえん)」は、苦しみや不幸から解放された幸福の場所を意味します。宗教では天国やエデンの園と結びつき、文学や芸術では「理想郷」と同義で使われることもあります。
この記事では、各国語における「楽園」の表現をまとめました。
世界各国の「楽園」の表現まとめ
日本語:楽園(らくえん) / 桃源郷(とうげんきょう)
日本語では「楽園(らくえん)」が一般的です。詩的表現として「桃源郷(とうげんきょう)」も使われ、理想郷を意味します。
英語:paradise(パラダイス) / heaven(ヘヴン)
英語では「paradise(パラダイス=楽園、天国)」が代表的な表現です。「heaven(ヘヴン=天国)」も宗教的文脈でよく使われます。
中国語:乐园(ルー ユエン) / 天堂(ティエンタン)
中国語では「乐园(lèyuán/ルーユエン=楽園、公園的な楽しい場所)」や「天堂(tiāntáng/ティエンタン=天国)」が用いられます。
韓国語:낙원(ナグォン) / 천국(チョングク)
韓国語では「낙원(nagwon/ナグォン=楽園)」が一般的です。宗教的には「천국(cheonguk/チョングク=天国)」が使われます。
フランス語:paradis(パラディ) / éden(エダン)
フランス語では「paradis(パラディ=楽園、天国)」が一般的です。「éden(エダン=エデンの園)」も比喩的に使われます。
スペイン語:paraíso(パライソ)
スペイン語では「paraíso(パライソ=楽園)」と呼ばれます。宗教的にも日常的にも幅広く使われます。
ドイツ語:Paradies(パラディース)
ドイツ語では「Paradies(パラディース=楽園、天国)」と呼ばれます。聖書や文学にも頻出します。
イタリア語:paradiso(パラディーゾ)
イタリア語では「paradiso(パラディーゾ=楽園、天国)」と呼ばれます。ダンテ『神曲』の「Paradiso(天国篇)」も有名です。
ロシア語:рай(ライ) / райский сад(ライスキイ サート)
ロシア語では「рай(ray/ライ=楽園、天国)」が基本で、「райский сад(rayskiy sad/ライスキイ サート=楽園の園)」も用いられます。
アラビア語:جنة(ジャンナ)
アラビア語では「جنة(janna/ジャンナ=楽園、イスラム教における天国)」が使われます。
ヘブライ語:גן עדן(ガン エーデン)
ヘブライ語では「גן עדן(gan eden/ガン エーデン=エデンの園)」が使われます。ユダヤ教・キリスト教文脈で重要な表現です。
タイ語:สวรรค์(サワン)
タイ語では「สวรรค์(sawan/サワン=天国、楽園)」と呼ばれます。宗教的意味合いが強い表現です。
ポルトガル語:paraíso(パライーゾ)
ポルトガル語では「paraíso(パライーゾ=楽園、天国)」と呼ばれます。スペイン語と同じ語源を持ちます。
ヒンディー語:स्वर्ग(スヴァルグ) / स्वर्गलोक(スヴァルガローク)
ヒンディー語では「स्वर्ग(svarga/スヴァルグ=天国、楽園)」や「स्वर्गलोक(svargalok/スヴァルガローク=神々の天界)」が使われます。
インドネシア語:surga(スルガ)
インドネシア語では「surga(スルガ=天国、楽園)」と呼ばれます。イスラム文化圏の影響を受けた言葉です。
ベトナム語:thiên đường(ティエン ドゥオン)
ベトナム語では「thiên đường(ティエン ドゥオン=天国、楽園)」と呼ばれます。
トルコ語:cennet(ジェンネット)
トルコ語では「cennet(ジェンネット=天国、楽園)」と呼ばれます。イスラム教文化に由来します。
ペルシャ語:بهشت(ベヘシュト)
ペルシャ語では「بهشت(behesht/ベヘシュト=楽園、天国)」が使われ、詩的な響きを持つ表現です。
最後に
この記事では、世界各国の「楽園」の表現をご紹介しました。「paradise」「paraíso」「рай」「جنة」「גן עדן」など、楽園は人類共通の理想の地として多様な表現を持っています。
ネーミングに使う場合は「幸福」「安らぎ」「理想の世界」を強調でき、幻想的で美しい響きを与えることができます。
コメント