「爪」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「爪(つめ)」は、指先を保護し、物をつかんだり引っかいたりするための硬い部分を指します。人間のネイルや動物の爪を含み、比喩的に「鋭さ」「痕跡」「力」を表すこともあります。

この記事では、各国語における「爪」の表現をまとめました。

目次

世界各国の「爪」の表現まとめ

日本語:爪(つめ)

日本語の「爪(つめ)」は、人間の指の爪も動物の爪も指します。「爪痕(つめあと)」は比喩的に「痕跡」を意味します。

英語:nail(ネイル) / claw(クロウ) / talon(タロン)

英語では「nail(ネイル=人間の爪)」、「claw(クロウ=動物の爪)」、「talon(タロン=猛禽類の鋭い爪)」が使い分けられます。

中国語:指甲(ジージャ) / 爪子(ジャオズ)

中国語では「指甲(zhǐjia/ジージャ=人間の爪)」が一般的です。「爪子(zhuǎzi/ジャオズ=動物の爪)」は動物に使います。

韓国語:손톱(ソントプ) / 발톱(パルトプ) / 발굽(パルグプ)

韓国語では「손톱(sontop/ソントプ=手の爪)」、「발톱(baltop/パルトプ=足の爪)」、「발굽(balgup/パルグプ=動物の蹄)」と使い分けられます。

フランス語:ongle(オングル) / griffe(グリフ)

フランス語では「ongle(オングル=人間の爪、ネイル)」が基本です。動物の鋭い爪は「griffe(グリフ)」と呼ばれます。

スペイン語:uña(ウニャ) / garra(ガラ)

スペイン語では「uña(ウニャ=人間の爪)」が一般的です。「garra(ガラ=猛獣の爪、鉤爪)」は動物に使います。

ドイツ語:Nagel(ナーゲル) / Klaue(クラウエ)

ドイツ語では「Nagel(ナーゲル=人間の爪)」が基本で、「Klaue(クラウエ=動物の鉤爪)」も使われます。

イタリア語:unghia(ウンギア) / artiglio(アルティリオ)

イタリア語では「unghia(ウンギア=人間の爪)」が一般的です。「artiglio(アルティリオ=猛禽や獣の爪)」もあります。

ロシア語:ноготь(ノガチ) / коготь(コガチ)

ロシア語では「ноготь(nogot’/ノガチ=人間の爪)」と「коготь(kogot’/コガチ=動物の爪)」が使い分けられます。

アラビア語:ظفر(ズフル) / مخلب(ムクラブ)

アラビア語では「ظفر(ẓufr/ズフル=人間の爪)」が基本で、動物の爪は「مخلب(mukhlab/ムクラブ)」といいます。

ヘブライ語:ציפורן(ツィポレン) / טופר(トーフェル)

ヘブライ語では「ציפורן(tsiporen/ツィポレン=爪、ネイル)」が一般的です。動物の爪は「טופר(tofer/トーフェル)」とも表現されます。

タイ語:เล็บ(レップ) / กรงเล็บ(グロンレップ)

タイ語では「เล็บ(lep/レップ=爪)」が基本で、動物の鉤爪は「กรงเล็บ(krong lep/グロンレップ)」といいます。

ポルトガル語:unha(ウーニャ) / garra(ガーハ)

ポルトガル語では「unha(ウーニャ=人間の爪)」が基本で、「garra(ガーハ=猛獣の爪)」もあります。

ヒンディー語:नाखून(ナークーン) / पंजा(パンジャー)

ヒンディー語では「नाखून(nākhūn/ナークーン=人間の爪)」が一般的です。動物の爪は「पंजा(panjā/パンジャー)」と表現されます。

インドネシア語:kuku(クク) / cakar(チャカル)

インドネシア語では「kuku(クク=爪)」が一般的で、動物の爪は「cakar(チャカル=鉤爪)」といいます。

ベトナム語:móng tay(モン タイ) / móng vuốt(モン ヴオット)

ベトナム語では「móng tay(モン タイ=手の爪)」が基本で、「móng vuốt(モン ヴオット=動物の爪)」もあります。

トルコ語:tırnak(トゥルナック) / pençe(ペンチェ)

トルコ語では「tırnak(トゥルナック=爪)」が基本で、「pençe(ペンチェ=動物の爪)」が併用されます。

ペルシャ語:ناخن(ナーホン) / چنگال(チャンガール)

ペルシャ語では「ناخن(nākhon/ナーホン=爪)」が人間に使われ、「چنگال(changāl/チャンガール=鉤爪)」は動物に用いられます。

最後に

この記事では、世界各国の言語での「爪」の表現をご紹介しました。「nail」「uña」「爪」「爪子」「коготь」など、それぞれの文化で「美」「鋭さ」「力」を象徴する言葉として使われています。

ネーミングに使う場合は、「鋭さ」「軌跡」「力強さ」といったイメージを込めることで、印象的な表現になります。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次