「水色(みずいろ)」は、日本語の伝統色のひとつで、淡く澄んだ青を意味します。空や水の透明感を連想させる色で、清涼感や爽やかさを表す表現としても広く使われます。
世界の言語でも「水色」は「light blue」「aqua」「azure」などで表されますが、文化や色彩感覚によって微妙に違うニュアンスがあります。
この記事では、様々な国と文化で使われる「水色」の表現をご紹介します。
- 世界の『水色』の表現を一挙紹介します
- 「light blue」「aqua」などの文化的ニュアンスも理解できます
世界各国の「水色」の表現まとめ
日本語:水色(みずいろ)
日本語の「水色」は、江戸時代から使われてきた伝統色で、清らかさや涼やかさを表す色名です。現代でも日常的に「薄い青」を指して使われます。
英語:light blue(ライト ブルー) / aqua(アクア) / sky blue(スカイ ブルー)
英語では「light blue(薄い青)」が最も一般的です。「aqua(水色)」や「sky blue(空色)」もニュアンスに応じて使われます。
中国語:浅蓝色(チェン ランセ) / 天蓝(ティエンラン)
中国語では「浅蓝色(qiǎn lán sè/淡い青)」や「天蓝(tiānlán/空の青)」が「水色」に相当します。
韓国語:하늘색(ハヌルセク) / 연파랑(ヨンパラン)
韓国語では「하늘색(haneul-saek/空色)」が一般的で、「연파랑(yeonparang/淡い青)」も使われます。
フランス語:bleu clair(ブルー クレール) / bleu ciel(ブルー シエル) / azur(アジュール)
フランス語では「bleu clair(明るい青)」が基本です。「bleu ciel(空の青)」「azur(紺碧、アジュールブルー)」も水色に近い表現です。
スペイン語:azul claro(アスル クラロ) / celeste(セレステ)
スペイン語では「azul claro(明るい青)」や「celeste(天の青)」が使われます。特に「celeste」は柔らかい水色を指す美しい言葉です。
ドイツ語:hellblau(ヘルブラウ)
ドイツ語では「hellblau(明るい青)」が一般的な水色の表現です。
イタリア語:azzurro chiaro(アッズーロ キアーロ) / celeste(チェレステ)
イタリア語では「azzurro chiaro(明るい青)」や「celeste(空色)」が「水色」に相当します。
ロシア語:голубой(ガルブォイ) / светло-голубой(スヴェトロ ガルブォイ)
ロシア語では「голубой(goluboy/水色)」が標準的で、「светло-голубой(svetlo-goluboy/明るい水色)」もよく使われます。
アラビア語:أزرق فاتح(アズラク ファーティフ) / سماوي(サマーウィー)
アラビア語では「أزرق فاتح(azraq fātiḥ/淡い青)」と「سماوي(samāwī/空色)」が対応します。
ヘブライ語:כחול בהיר(カホル バヒール) / תכלת(テヘレット)
ヘブライ語では「כחול בהיר(kachol bahir/明るい青)」が一般的で、古代からの色名「תכלת(tekhelet/聖書で使われる水色)」も特別な意味を持ちます。
タイ語:สีฟ้า(シー ファー)
タイ語では「สีฟ้า(sii faa/空の青)」が水色を意味します。日常語として非常に一般的です。
ポルトガル語:azul claro(アズウ クラーロ) / celeste(セレスチ)
ポルトガル語では「azul claro(明るい青)」が一般的で、「celeste(空色)」も文学的に用いられます。
ヒンディー語:हल्का नीला(ハルカー ニーラー) / आसमानी(アースマーニー)
ヒンディー語では「हल्का नीला(halkā nīlā/淡い青)」や「आसमानी(āsamānī/空色)」が使われます。
インドネシア語:biru muda(ビル ムダ) / biru langit(ビル ランギット)
インドネシア語では「biru muda(若い青=淡い青)」と「biru langit(空色)」が対応します。
ベトナム語:xanh nhạt(サイン ニャット) / xanh da trời(サイン ザ チョイ)
ベトナム語では「xanh nhạt(薄い青)」や「xanh da trời(空の青)」が水色にあたります。
トルコ語:açık mavi(アチック マーヴィ) / gök mavisi(ギョク マーヴィシ)
トルコ語では「açık mavi(淡い青)」や「gök mavisi(空の青)」が使われます。
ペルシャ語:آبی روشن(アービー ローシャン) / آسمانی(アースマーニー)
ペルシャ語では「آبی روشن(ābī roshan/明るい青)」や「آسمانی(āsamānī/空色)」が対応します。
最後に
この記事では、世界各国の言語での「水色」の表現をご紹介しました。
「light blue」「azul claro」「celeste」「голубой」など、どの言語でも「淡い青」「空の青」というイメージで共通していますが、聖書的な「テヘレット」や文学的な「celeste」のように文化固有の表現も存在します。
多言語の表現を知ることで、「水色」という言葉の持つ爽やかで透明感のある魅力を、より幅広く感じ取ることができるでしょう。
コメント