「氷」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「氷(こおり)」は水が凍結して固体となったもので、自然界における重要な存在です。冷たさや清らかさの象徴であり、文学や詩では「静寂」「純粋さ」を表現する比喩としても使われます。

この記事では、世界各国における「氷」の表現をまとめました。

目次

世界各国の「氷」の表現まとめ

日本語:氷(こおり)

日本語では「氷(こおり)」と呼ばれます。冷たさの象徴として、夏の食文化(かき氷など)にも欠かせない存在です。

英語:ice(アイス) / frost(フロスト)

英語では「ice(アイス)」が最も一般的です。表面に張り付く薄氷は「frost(フロスト)」と呼ばれます。

中国語:冰(ビン)

中国語では「冰(bīng/ビン)」と呼ばれます。冷たい・冷やすという意味も持ち、飲料の注文で「加冰=氷入り」と使われます。

韓国語:얼음(オルム)

韓国語では「얼음(eoreum/オルム)」と呼ばれます。氷菓や冷たい飲み物など、日常生活でも多用される言葉です。

フランス語:glace(グラス)

フランス語では「glace(グラス)」が「氷」を意味しますが、同時に「アイスクリーム」も表す多義語です。

スペイン語:hielo(イエロ)

スペイン語では「hielo(イエロ)」と呼ばれます。冷たさの象徴として詩や比喩にも使われます。

ドイツ語:Eis(アイス)

ドイツ語では「Eis(アイス)」と呼ばれます。氷の意味に加えて「アイスクリーム」も意味する言葉です。

イタリア語:ghiaccio(ギアッチョ)

イタリア語では「ghiaccio(ギアッチョ)」と呼ばれます。冷たさや厳しい冬の自然を象徴する言葉でもあります。

ロシア語:лёд(リョート)

ロシア語では「лёд(lyod/リョート)」と呼ばれます。極寒の国らしく、多くの慣用句や文学作品に登場します。

アラビア語:جليد(ジャリード) / ثلج(サラジ)

アラビア語では「جليد(jalīd/ジャリード=氷)」が一般的ですが、「ثلج(thalj/サラジ=雪や氷)」も使われます。

ヘブライ語:קרח(ケレアハ)

ヘブライ語では「קרח(kerakh/ケレアハ=氷)」と呼ばれます。比喩的に「冷淡さ」を意味することもあります。

タイ語:น้ำแข็ง(ナム ケン)

タイ語では「น้ำแข็ง(nám khɛ̌ng/ナム ケン=氷)」と呼ばれます。直訳すると「固まった水」です。

ポルトガル語:gelo(ジェーロ)

ポルトガル語では「gelo(ジェーロ)」と呼ばれます。冷たさや無感情を表す比喩的表現としても使われます。

ヒンディー語:बर्फ़(バルフ)

ヒンディー語では「बर्फ़(barf/バルフ=氷・雪)」と呼ばれます。日常的に氷菓や冷たい飲み物にも使われます。

インドネシア語:es(エス)

インドネシア語では「es(エス=氷)」と呼ばれます。氷菓や冷たい飲料名でも広く使われます。

ベトナム語:đá(ダー)

ベトナム語では「đá(ダー=氷)」と呼ばれます。飲料を注文する際に「có đá(氷入り)」とよく使われます。

トルコ語:buz(ブズ)

トルコ語では「buz(ブズ=氷)」と呼ばれます。冷たさや凍りついた状態を表現する日常的な言葉です。

ペルシャ語:یخ(ヤフ)

ペルシャ語では「یخ(yakh/ヤフ=氷)」と呼ばれます。雪とともに冷たい自然を表す重要な語です。

最後に

この記事では、世界各国の言語での「氷」の表現をご紹介しました。「ice」「冰」「얼음」「glace」「ghiaccio」「buz」など、多様な言葉がすべて冷たく透明な自然現象を表しています。

ネーミングに使う場合は「冷たさ」「透明さ」「静寂」「清らかさ」を強調でき、クールで印象的な響きを持たせられます。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次