「勇者」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「勇者(ゆうしゃ)」は、困難に立ち向かう強さと勇気を持つ人物を意味します。日本ではRPGなどのファンタジー作品における“Hero”の訳語としても定着し、単なる戦士ではなく「信念を貫く者」「世界を救う者」として象徴されます。

この記事では、世界各国語における「勇者」の表現をまとめました。

目次

世界各国の「勇者」の表現まとめ

日本語:勇者(ゆうしゃ) / 英雄(えいゆう)

「勇者」は「勇気ある者」、「英雄」は「偉大な行いを成した者」という意味を持ちます。物語では「勇者と魔王」「伝説の勇者」など、善の象徴として描かれます。

英語:hero(ヒーロー) / warrior(ウォリアー) / champion(チャンピオン)

英語では「hero(ヒーロー)」が最も一般的で、「勇気ある救い主」「物語の主人公」を意味します。「warrior(戦士)」は戦う者、「champion(チャンピオン)」は「正義を守る者」や「勝利者」を指します。

中国語:勇者(ヨンジャー) / 英雄(インション)

中国語でも「勇者(yǒngzhě/ヨンジャー)」が使われ、「勇敢な人」という意味。「英雄(yīngxióng/インション)」は「英雄・ヒーロー」で、日本語の“英雄”と同義です。

韓国語:용사(ヨンサ) / 영웅(ヨンウン)

韓国語では「용사(yongsa/ヨンサ)」が「勇士・戦士」、「영웅(yeong-ung/ヨンウン)」が「英雄・ヒーロー」を意味します。ゲームやファンタジーでは「전설의 용사(伝説の勇者)」という定番表現があります。

フランス語:héros(エロ) / guerrier(ゲリエ)

フランス語では「héros(héros/エロ)」が「勇者・英雄」、「guerrier(ゲリエ)」は「戦士」を意味します。女性形は「héroïne(エロイヌ)」で「女勇者・ヒロイン」を指します。

スペイン語:héroe(エロエ) / guerrero(ゲレロ)

スペイン語では「héroe(héroe/エロエ)」が「英雄・勇者」、「guerrero(guerrero/ゲレロ)」が「戦士」を意味します。「valiente(勇敢な)」を加えて「héroe valiente(勇敢な勇者)」という表現もあります。

ドイツ語:Held(ヘルト) / Krieger(クリーガー)

ドイツ語では「Held(Held/ヘルト)」が「勇者・英雄」、「Krieger(Krieger/クリーガー)」が「戦士」。文学では「tapferer Held(勇敢な勇者)」などの表現がよく使われます。

イタリア語:eroe(エロエ) / guerriero(グエリエーロ)

イタリア語では「eroe(eroe/エロエ)」が「英雄・勇者」、「guerriero(guerriero/グエリエーロ)」が「戦士」を意味します。古代ローマ文学では「eroe divino(神聖なる勇者)」という表現もあります。

ロシア語:герой(ゲロイ) / воин(ヴォーイン)

ロシア語では「герой(geroy/ゲロイ)」が「英雄・勇者」、「воин(voin/ヴォーイン)」が「戦士・兵士」を意味します。「герой народа(国民の英雄)」という称号も存在します。

アラビア語:بطل(バタル)

アラビア語では「بطل(baṭal/バタル)」が「勇者」「英雄」を意味します。「بطل القصة(物語の主人公)」や「بطل شجاع(勇敢な勇者)」などの表現があります。

ヘブライ語:גיבור(ギボール)

ヘブライ語では「גיבור(gibor/ギボール)」が「勇者・強者」を意味します。聖書では「גיבור חיל(gibor chayil/勇敢な戦士)」として登場し、信仰と勇気の象徴です。

タイ語:วีรบุรุษ(ウィーラ ブルット)

タイ語では「วีรบุรุษ(wīra burut/ウィーラ ブルット)」が「勇者・英雄」を意味します。サンスクリット語「वीर(vīra/勇敢な)」から派生した語で、尊敬を込めて使われます。

ポルトガル語:herói(エロイ)

ポルトガル語では「herói(herói/エロイ)」が「勇者・英雄」を意味します。女性形は「heroína(ヘロイナ)」。文学では「herói lendário(伝説の勇者)」という表現がよく登場します。

ヒンディー語:वीर(ヴィール) / नायक(ナーヤク)

ヒンディー語では「वीर(vīr/ヴィール)」が「勇敢な者・勇者」、「नायक(nāyak/ナーヤク)」が「英雄・主人公」を意味します。インド映画でも「वीर नायक(勇者の主人公)」という表現が使われます。

インドネシア語:pahlawan(パフラワン)

インドネシア語では「pahlawan(パフラワン)」が「英雄・勇者」。国家の独立運動などに関わった人々を称える語でもあり、「pahlawan nasional(国の英雄)」という表現があります。

ベトナム語:anh hùng(アイン フン)

ベトナム語では「anh hùng(anh hùng/アイン フン)」が「英雄・勇者」を意味します。文学や映画では「người anh hùng(勇者・英雄)」という定番表現があります。

トルコ語:kahraman(カフラマン)

トルコ語では「kahraman(kahraman/カフラマン)」が「勇者・英雄」を意味します。地名や人名にもよく使われ、「Kahramanmaraş(勇者マラーシュ)」という都市名にも見られます。

ペルシャ語:قهرمان(ガフラマン)

ペルシャ語では「قهرمان(qahramān/ガフラマン)」が「英雄・勇者」を意味します。文学では「قهرمان داستان(物語の勇者)」という表現が多く、誇り高い人格を象徴します。

最後に

この記事では、世界各国の「勇者」の表現をご紹介しました。「hero」「勇者」「kahraman」「वीर」など、どの言語でも「恐れぬ心」「正義」「希望」「誇り」を象徴する言葉です。

ネーミングに使う場合は、「勇気」「挑戦」「守護」「信念」を感じさせる、力強く尊い印象を与えます。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次