「癒し」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「癒し(いやし)」は、心や体の疲れを取り除き、安らぎや安心感を与えることを意味します。自然、音楽、言葉、人とのふれあいなどを通じて感じられる「心の回復」を象徴する言葉です。

この記事では、各国語における「癒し」の表現をまとめました。

目次

世界各国の「癒し」の表現まとめ

日本語:癒し(いやし)

日本語では「癒し(いやし)」と呼ばれ、精神的な落ち着きや心身の回復を表します。現代では「癒し系」といった表現にも使われます。

英語:healing(ヒーリング) / comfort(コンフォート) / soothing(スージング)

英語では「healing(ヒーリング=治癒・癒し)」「comfort(コンフォート=慰め、安らぎ)」「soothing(スージング=心を落ち着ける癒し)」など、状況に応じて使い分けます。

中国語:治愈(ジーユー) / 安慰(アンウェイ)

中国語では「治愈(zhìyù/ジーユー=癒す、治す)」「安慰(ānwèi/アンウェイ=慰め、安らぎ)」が代表的な表現です。

韓国語:치유(チユ) / 위로(ウィロ)

韓国語では「치유(chiyu/チユ=治癒、癒し)」「위로(wiro/ウィロ=慰め)」が使われます。医療的な場面から精神的な場面まで幅広く用いられます。

フランス語:guérison(ゲリゾン) / apaisement(アペーズモン) / réconfort(レコンフォール)

フランス語では「guérison(ゲリゾン=治癒)」「apaisement(アペーズモン=心の静けさ)」「réconfort(レコンフォール=慰め、安心)」が使われます。

スペイン語:consuelo(コンスエロ) / alivio(アリビオ) / sanación(サナシオン)

スペイン語では「consuelo(コンスエロ=慰め)」「alivio(アリビオ=安堵、緩和)」「sanación(サナシオン=治癒)」が使われます。

ドイツ語:Heilung(ハイルング) / Trost(トロースト) / Beruhigung(ベルーイグング)

ドイツ語では「Heilung(ハイルング=治癒)」「Trost(トロースト=慰め)」「Beruhigung(ベルーイグング=安心、落ち着き)」が使われます。

イタリア語:guarigione(グアリジョーネ) / conforto(コンフォルト) / sollievo(ソッリエーヴォ)

イタリア語では「guarigione(グアリジョーネ=治癒)」「conforto(コンフォルト=慰め)」「sollievo(ソッリエーヴォ=安心、解放感)」が使われます。

ロシア語:исцеление(イスツェリェーニエ) / утешение(ウチェシェーニエ) / облегчение(オブレグチェーニエ)

ロシア語では「исцеление(istselenie/イスツェリェーニエ=治癒)」「утешение(uteshenie/ウチェシェーニエ=慰め)」「облегчение(oblegchenie/オブレグチェーニエ=安堵、癒し)」が使われます。

アラビア語:شفاء(シファー) / راحة(ラーハ) / عزاء(アザー)

アラビア語では「شفاء(shifāʾ/シファー=治癒)」「راحة(rāḥa/ラーハ=安らぎ、休息)」「عزاء(ʿazāʾ/アザー=慰め)」が使われます。

ヘブライ語:נחמה(ネハマ) / ריפוי(リプイ)

ヘブライ語では「נחמה(nechama/ネハマ=慰め、癒し)」「ריפוי(ripuy/リプイ=治癒)」が使われます。

タイ語:การเยียวยา(カーン イアオヤー) / ความสบาย(クワーム サバーイ)

タイ語では「การเยียวยา(kān yīawāyā/カーン イアオヤー=治癒、癒し)」「ความสบาย(khwām sabāy/クワーム サバーイ=快適さ、安らぎ)」が使われます。

ポルトガル語:cura(クラ) / consolo(コンソーロ) / alívio(アリーヴィオ)

ポルトガル語では「cura(クラ=治癒)」「consolo(コンソーロ=慰め)」「alívio(アリーヴィオ=安らぎ、解放感)」が使われます。

ヒンディー語:चिकित्सा(チキツァー) / आराम(アーラーム) / सांत्वना(サントゥヴァナー)

ヒンディー語では「चिकित्सा(cikitsā/チキツァー=治療・癒し)」「आराम(ārām/アーラーム=休息、安らぎ)」「सांत्वना(sāntvanā/サントゥヴァナー=慰め)」が使われます。

インドネシア語:penyembuhan(プニュンブハン) / kenyamanan(クニャマナン)

インドネシア語では「penyembuhan(プニュンブハン=治癒、癒し)」「kenyamanan(クニャマナン=快適さ、安心感)」が使われます。

ベトナム語:chữa lành(チュア ライン) / an ủi(アン ウイ) / sự thoải mái(ス トアイ マイ)

ベトナム語では「chữa lành(チュア ライン=治癒、癒し)」「an ủi(アン ウイ=慰め)」「sự thoải mái(ス トアイ マイ=快適さ)」が使われます。

トルコ語:şifa(シファ) / teselli(テセッリ) / huzur(フゾール)

トルコ語では「şifa(シファ=癒し、治癒)」「teselli(テセッリ=慰め)」「huzur(フゾール=安らぎ、平穏)」が使われます。

ペルシャ語:شفا(シャファー) / آرامش(アーラーメシュ)

ペルシャ語では「شفا(shafā/シャファー=治癒、癒し)」「آرامش(ārāmeš/アーラーメシュ=安らぎ、静けさ)」が代表的です。

最後に

この記事では、世界各国の言語での「癒し」の表現をご紹介しました。「healing」「comfort」「soothing」「癒し」「치유」「consuelo」など、どの文化でも「心身を落ち着け、回復させる力」として重視されています。

ネーミングに使う場合は「安心」「回復」「心の安定」を象徴し、柔らかく温かい印象を与えることができます。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次