「友達」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「友達(ともだち)」は、人と人をつなぐ温かい関係を表す言葉です。 助け合い、笑い合い、支え合う存在として、どの文化でも特別な意味を持っています。

この記事では、各国語における「友達」の表現と、その文化的な背景を紹介します。

目次

世界各国の「友達」の表現まとめ

日本語:友達(ともだち) / 友(とも) / 親友(しんゆう)

日本語の「友達(ともだち)」は、親しい関係を指す一般的な言葉。「友(とも)」はより古風な言い方で、「親友(しんゆう)」は深い信頼で結ばれた特別な友を指します。 友情は「信頼」「支え合い」「誠実さ」を重んじる価値観に根ざしています。

英語:friend(フレンド) / buddy(バディ) / pal(パル) / mate(メイト)

英語の「friend(friend/フレンド)」は最も一般的な“友達”。 カジュアルには「buddy(バディ)」「pal(パル)」「mate(メイト)」なども使われます。 「best friend(親友)」や「friendship(友情)」は世界的に広く使われる言葉です。

中国語:朋友(ポンヨウ) / 好友(ハオヨウ) / 兄弟(ションディ)

中国語では「朋友(péngyǒu/ポンヨウ)」が友達、「好友(hǎoyǒu/ハオヨウ)」が親友。 男性間では「兄弟(xiōngdì/ションディ)」=“兄弟のような仲”という表現もよく使われます。

韓国語:친구(チング) / 친구사이(チングサイ)

韓国語では「친구(chingu/チング)」が友達。 「절친(チョルチン)」=“親友”、または「베프(ベプ)」=“Best Friend”の略語も若者言葉として人気です。

フランス語:ami(アミ) / amie(アミ) / copain(コパン) / copine(コピーヌ)

フランス語では「ami(ami/アミ)」が男性の友、「amie(amie/アミ)」が女性の友。 親しい間柄では「copain(コパン)」や「copine(コピーヌ)」も使われます。 友情(amitié/アミティエ)は文学でも重要なテーマです。

スペイン語:amigo(アミーゴ) / amiga(アミーガ)

スペイン語では「amigo(amigo/アミーゴ)」が男性の友、「amiga(amiga/アミーガ)」が女性の友。 ラテン文化では友情が非常に重視され、「¡Hola, amigo!(やあ、友よ!)」は挨拶としても定番です。

ドイツ語:Freund(フロイント) / Freundin(フロインディン) / Kumpel(クンペル)

ドイツ語では「Freund(Freund/フロイント)」が友、「Freundin(フロインディン)」が女性の友達。 ただし恋人を指すこともあるため、カジュアルには「Kumpel(クンペル)」=“仲間”がよく使われます。

イタリア語:amico(アミーコ) / amica(アミーカ)

イタリア語では「amico(amico/アミーコ)」が男性の友、「amica(amica/アミーカ)」が女性の友。 「migliore amico(親友)」=“最高の友”という表現も一般的です。

ロシア語:друг(ドルグ) / подруга(ポドルーガ)

ロシア語では「друг(drug/ドルグ)」が男性の友、「подруга(podruga/ポドルーガ)」が女性の友。 友情を意味する「дружба(druzhba/ドルージュバ)」は“兄弟愛”に近い強い結びつきを示します。

アラビア語:صديق(サディーク) / رفيق(ラフィーク)

アラビア語では「صديق(ṣadīq/サディーク)」が友、「رفيق(rafīq/ラフィーク)」は“旅の仲間・同志”を指します。 どちらもイスラム文化で友情や誠実を重んじる言葉です。

ヘブライ語:חבר(ハヴェール) / ידיד(ヤディード)

ヘブライ語では「חבר(ḥaver/ハヴェール)」が友、「ידיד(yadid/ヤディード)」が親友や信頼できる人。 ユダヤ教の文脈では「חברות(ḥavruta/ハブルータ)」=“学びの友”という概念もあります。

タイ語:เพื่อน(プアン) / มิตร(ミット)

タイ語では「เพื่อน(phuean/プアン)」が友、「มิตร(mit/ミット)」がやや文学的な“友情”の意味を持ちます。 「มิตรภาพ(mittraphap/ミットラパープ)」=“友情”という言葉もよく使われます。

ポルトガル語:amigo(アミーゴ) / amiga(アミーガ)

ポルトガル語でも「amigo(amigo/アミーゴ)」「amiga(amiga/アミーガ)」が男女の友を表します。 ブラジルでは「meu amigo(親愛なる友)」という呼びかけがとても一般的です。

ヒンディー語:दोस्त(ドースト) / मित्र(ミトラ)

ヒンディー語では「दोस्त(dost/ドースト)」が友達、「मित्र(mitra/ミトラ)」がやや古風で文学的な言葉。 ヒンディー映画でも「दोस्ती(dostī/友情)」というテーマが多く描かれます。

インドネシア語:teman(トゥマン) / sahabat(サハバット)

インドネシア語では「teman(teman/トゥマン)」が一般的な友達、「sahabat(sahabat/サハバット)」が親友。 「sahabat sejati(真の友)」という表現がよく使われます。

ベトナム語:bạn(バン) / bạn thân(バン・タン)

ベトナム語では「bạn(bạn/バン)」が友達、「bạn thân(bạn thân/バン・タン)」が親友。 友情を意味する「tình bạn(ティン・バン)」という言葉も一般的です。

トルコ語:arkadaş(アルカダシュ) / dost(ドスト)

トルコ語では「arkadaş(arkadaş/アルカダシュ)」が友達、「dost(dost/ドスト)」が親友。 「gerçek dost(本当の友)」という表現があり、友情を神聖なものとして捉えます。

ペルシャ語:دوست(ドースト) / یار(ヤール)

ペルシャ語では「دوست(doust/ドースト)」が友達、「یار(yār/ヤール)」は恋人や魂の友も含む言葉。 古代ペルシャ詩では「یار」の方がしばしば“愛と友情の融合”を象徴します。

最後に

この記事では、世界各国の「友達」の表現をご紹介しました。 「friend」「amigo」「친구」「朋友」「دوست」など、どの言語でも“信頼・絆・支え合い”を象徴する言葉です。

ネーミングに使う場合、「絆」「信頼」「友情」「つながり」「心の支え」などを連想させる、温かいテーマに最適です。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次