「炎(ほのお)」は、火が燃え立つ様子や光の揺らめきを指す言葉です。日本語では「火(ひ)」と区別して使われ、情熱や力強さを象徴する表現として文学や歌詞にも多く登場します。
この記事では、各国語における「炎」の表現をまとめました。
世界各国の「炎」の表現まとめ
日本語:炎(ほのお) / 火炎(かえん)
日本語では「炎(ほのお)」が一般的で、「火炎(かえん)」はより強く燃え上がる火を指します。
英語:flame(フレイム) / blaze(ブレイズ)
英語では「flame(フレイム=炎のゆらめき)」が一般的で、「blaze(ブレイズ=激しく燃える炎)」も使われます。
中国語:火焰(ホーイェン) / 火苗(フオミャオ)
中国語では「火焰(huǒyàn/ホーイェン=炎)」が一般的で、「火苗(huǒmiáo/フオミャオ=小さな炎)」も使われます。
韓国語:불꽃(プルッコッ) / 화염(ファヨム)
韓国語では「불꽃(bulkkot/プルッコッ=火の花、炎)」がよく使われ、「화염(hwayeom/ファヨム=火炎)」はより強い炎を意味します。
フランス語:flamme(フラム) / brasier(ブラズィエ)
フランス語では「flamme(フラム=炎)」が一般的で、「brasier(ブラズィエ=大きな炎、かがり火)」も使われます。
スペイン語:llama(ジャマ) / llamarada(ジャマラーダ)
スペイン語では「llama(ジャマ=炎)」が基本で、「llamarada(ジャマラーダ=燃え上がる炎、火柱)」も使われます。
ドイツ語:Flamme(フラムメ) / Feuer(フォイアー)
ドイツ語では「Flamme(フラムメ=炎)」が一般的で、「Feuer(フォイアー=火)」も炎を含む広い意味で使われます。
イタリア語:fiamma(フィアーマ) / incendio(インチェンディオ)
イタリア語では「fiamma(フィアーマ=炎)」が一般的で、「incendio(インチェンディオ=大火、火災)」が強い炎を指します。
ロシア語:пламя(プラーミャ) / огонь(アゴーニ)
ロシア語では「пламя(plamya/プラーミャ=炎)」が文学的で、「огонь(ogon’/アゴーニ=火)」も炎を含む表現として使われます。
アラビア語:لهب(ラハブ) / نار(ナール)
アラビア語では「لهب(lahab/ラハブ=炎)」が一般的で、「نار(nār/ナール=火)」も炎を指します。
ヘブライ語:להבה(レアハヴァー) / אש(エシュ)
ヘブライ語では「להבה(lehavah/レアハヴァー=炎)」と「אש(esh/エシュ=火)」が使われます。
タイ語:เปลวไฟ(プレーウファイ)
タイ語では「เปลวไฟ(plew-fai/プレーウファイ=炎)」と表されます。直訳すると「火の光」です。
ポルトガル語:chama(シャーマ) / labareda(ラバレーダ)
ポルトガル語では「chama(シャーマ=炎)」が一般的で、「labareda(ラバレーダ=燃え上がる炎)」も使われます。
ヒンディー語:ज्वाला(ジュワーラー) / अग्नि(アグニ)
ヒンディー語では「ज्वाला(jvālā/ジュワーラー=炎)」や「अग्नि(agni/アグニ=火、炎の神)」が使われます。
インドネシア語:api(アピ) / nyala api(ニャラ アピ)
インドネシア語では「api(アピ=火)」が基本で、「nyala api(ニャラ アピ=燃える炎)」と表現されます。
ベトナム語:ngọn lửa(ゴン ルア)
ベトナム語では「ngọn lửa(ゴン ルア=炎)」と表現されます。「lửa(ルア)」は火を意味します。
トルコ語:alev(アレヴ) / yangın(ヤングン)
トルコ語では「alev(アレヴ=炎)」が一般的で、「yangın(ヤングン=火災、大きな炎)」も使われます。
ペルシャ語:شعله(ショウレ) / آتش(アーテシュ)
ペルシャ語では「شعله(sho‘leh/ショウレ=炎)」や「آتش(āteš/アーテシュ=火)」が使われます。
最後に
この記事では、世界各国の「炎」の表現をご紹介しました。「flame」「llama」「пламя」「لهب」「ज्वाला」など、炎はどの文化でも「力強さ」「情熱」「破壊と再生」を象徴する言葉です。
ネーミングに使う場合は「情熱」「力強さ」「神秘性」を表現でき、エネルギッシュで印象的な響きを持たせることができます。
コメント