「一番星(いちばんぼし)」は、夕暮れや夜明けに最初に見える星を意味します。日本では「宵の明星(よいのみょうじょう)」として金星を指す場合も多く、希望や憧れの象徴とされてきました。
この記事では、各国語における「一番星」の表現をまとめました。
世界各国の「一番星」の表現まとめ
日本語:一番星(いちばんぼし) / 宵の明星(よいのみょうじょう)
日本語では「一番星(いちばんぼし)」が一般的で、「宵の明星(よいのみょうじょう)」は特に夕方に輝く金星を指す表現です。
英語:evening star(イーブニング スター) / morning star(モーニング スター)
英語では「evening star(イーブニング スター=宵の明星)」と「morning star(モーニング スター=明けの明星)」が使われます。主に金星を指し、文学や占星術にも登場します。
中国語:启明星(チーミンシン)
中国語では「启明星(qǐmíngxīng/チーミンシン=明けの明星)」が一般的で、希望や新しい始まりを象徴する表現です。
韓国語:샛별(セッピョル)
韓国語では「샛별(saetbyeol/セッピョル=明けの明星、一番星)」という固有の表現があります。新しい才能や希望を意味する比喩としても使われます。
フランス語:étoile du soir(エトワール デュ ソワール) / étoile du matin(エトワール デュ マタン)
フランス語では「étoile du soir(エトワール デュ ソワール=宵の明星)」や「étoile du matin(エトワール デュ マタン=明けの明星)」が使われます。詩や宗教的文脈で重要な意味を持ちます。
スペイン語:estrella vespertina(エストレージャ ベスペルティーナ) / estrella de la mañana(エストレージャ デ ラ マニャーナ)
スペイン語では「estrella vespertina(宵の明星)」と「estrella de la mañana(明けの明星)」が使われます。文学的な比喩としても登場します。
ドイツ語:Abendstern(アーベントシュテルン) / Morgenstern(モルゲンシュテルン)
ドイツ語では「Abendstern(アーベントシュテルン=宵の明星)」と「Morgenstern(モルゲンシュテルン=明けの明星)」が伝統的に使われます。聖歌や詩にも頻出する表現です。
イタリア語:stella della sera(ステッラ デッラ セーラ) / stella del mattino(ステッラ デル マッティーノ)
イタリア語では「stella della sera(宵の明星)」と「stella del mattino(明けの明星)」が使われます。宗教的文脈では聖母マリアを象徴する表現でもあります。
ロシア語:вечерняя звезда(ヴェチェルニャヤ ズヴィズダー) / утренняя звезда(ウトレンニャヤ ズヴィズダー)
ロシア語では「вечерняя звезда(vechernyaya zvezda/宵の明星)」と「утренняя звезда(utrennyaya zvezda/明けの明星)」が使われます。希望や導きを意味する象徴的な表現です。
アラビア語:نجمة المساء(ナジュマトゥル マサー) / نجمة الصباح(ナジュマトゥッ サバーḥ)
アラビア語では「نجمة المساء(najmat al-masā’/ナジュマトゥル マサー=宵の明星)」と「نجمة الصباح(najmat aṣ-ṣabāḥ/ナジュマトゥッ サバーḥ=明けの明星)」が一般的です。
ヘブライ語:כוכב הערב(コカヴ ハーエレヴ) / כוכב הבוקר(コカヴ ハーボケル)
ヘブライ語では「כוכב הערב(kokhav ha-erev/コカヴ ハーエレヴ=宵の明星)」と「כוכב הבוקר(kokhav ha-boker/コカヴ ハーボケル=明けの明星)」が使われます。
タイ語:ดาวประจำเมือง(ダーオ プラジャム ムアン) / ดาวรุ่ง(ダーオ ルン)
タイ語では「ดาวประจำเมือง(daao pracham mueang/ダーオ プラジャム ムアン=宵の明星)」や「ดาวรุ่ง(daao rūng/ダーオ ルン=明けの明星)」が使われます。
ポルトガル語:estrela da tarde(エストレーラ ダ タルジ) / estrela da manhã(エストレーラ ダ マニャン)
ポルトガル語では「estrela da tarde(宵の明星)」と「estrela da manhã(明けの明星)」が使われ、文学や詩でも頻出します。
ヒンディー語:संध्या तारा(サンディヤー ターラー) / भोर का तारा(ボール カー ターラー)
ヒンディー語では「संध्या तारा(sandhyā tārā/サンディヤー ターラー=宵の明星)」と「भोर का तारा(bhor kā tārā/ボール カー ターラー=明けの明星)」が使われます。
インドネシア語:bintang senja(ビンタン スンジャ) / bintang fajar(ビンタン ファジャル)
インドネシア語では「bintang senja(宵の明星)」と「bintang fajar(明けの明星)」が一般的です。
ベトナム語:sao hôm(サオ ホム) / sao mai(サオ マイ)
ベトナム語では「sao hôm(宵の明星)」と「sao mai(明けの明星)」が区別され、どちらもよく使われます。
トルコ語:akşam yıldızı(アクシャム イルドゥズ) / sabah yıldızı(サバフ イルドゥズ)
トルコ語では「akşam yıldızı(宵の明星)」と「sabah yıldızı(明けの明星)」が一般的に使われます。
ペルシャ語:ستاره شامگاهی(セターレ シャームガーヒー) / ستاره صبحگاهی(セターレ ソブガーヒー)
ペルシャ語では「ستاره شامگاهی(setāre-ye shām-gāhī/セターレ シャームガーヒー=宵の明星)」と「ستاره صبحگاهی(setāre-ye sobḥ-gāhī/セターレ ソブガーヒー=明けの明星)」が使われます。
最後に
この記事では、世界各国の「一番星」の表現をご紹介しました。「evening star」「启明星」「샛별」「宵の明星」など、どの言語でも希望や導きを象徴する詩的な言葉として大切にされています。
ネーミングに使う場合は「希望」「輝き」「始まり」を象徴し、ロマンチックでポジティブな印象を与えることができます。
コメント