「猫(ねこ)」は、世界中で最も愛される動物のひとつです。自由気ままで優雅、時に気高く、そして神秘的な存在として、多くの文化や芸術で特別な意味を持ちます。
この記事では、世界各国語における「猫」の表現をまとめました。
世界各国の「猫」の表現まとめ
日本語:猫(ねこ) / ねこちゃん / ぬこ(ネットスラング)
「猫」は一般的な呼び方。「ねこちゃん」は愛称的表現、「ぬこ」はネットスラング的に使われる親しみを込めた言い方です。日本文化では「招き猫」や「猫神」など縁起物としても登場します。
英語:cat(キャット) / kitty(キティ) / feline(フィーライン)
英語では「cat(キャット)」が一般的、「kitty(キティ)」は子猫や愛称、「feline(フィーライン)」は学術的な「ネコ科」の表現です。「curiosity killed the cat(好奇心は猫を殺す)」ということわざも有名です。
中国語:猫(マオ) / 小猫(シャオマオ)
中国語では「猫(māo/マオ)」が猫、「小猫(xiǎo māo/シャオマオ)」が子猫。「招财猫(zhāocái māo/ジャオツァイマオ)」は日本の招き猫と同様、幸運を呼ぶ猫として知られています。
韓国語:고양이(コヤンイ)
韓国語では「고양이(goyangi/コヤンイ)」が猫。「고양이처럼(コヤンイチョロム/猫のように)」は「しなやかに」「自由に」という意味の比喩としても使われます。
フランス語:chat(シャ) / chatte(シャット) / minou(ミヌー)
フランス語では「chat(chat/シャ)」が雄猫、「chatte(chatte/シャット)」が雌猫。「minou(ミヌー)」は子猫や愛称的表現。愛らしい響きで、ブランド名やペット名にも人気です。
スペイン語:gato(ガト) / gata(ガタ) / gatito(ガティート)
スペイン語では「gato(gato/ガト)」が雄猫、「gata(gata/ガタ)」が雌猫、「gatito(gatito/ガティート)」が子猫。人を褒める際に「eres un gato(かっこいい人)」という俗語的使い方もあります。
ドイツ語:Katze(カッツェ) / Kater(カータ)
ドイツ語では「Katze(Katze/カッツェ)」が猫一般または雌猫、「Kater(Kater/カータ)」が雄猫。「Kater haben」は「二日酔い」を意味し、猫のイメージが比喩的に使われています。
イタリア語:gatto(ガット) / gatta(ガッタ) / micino(ミチーノ)
イタリア語では「gatto(gatto/ガット)」が雄猫、「gatta(gatta/ガッタ)」が雌猫。「micino(ミチーノ)」は子猫の愛称。猫は芸術や宗教画でも優雅さの象徴として描かれます。
ロシア語:кот(コート) / кошка(コーシュカ) / котёнок(カチョーノク)
ロシア語では「кот(kot/コート)」が雄猫、「кошка(koshka/コーシュカ)」が雌猫、「котёнок(kotyonok/カチョーノク)」が子猫。ロシア文学では自由や孤独の象徴として登場します。
アラビア語:قطة(キッタ) / هرّ(ヒル)
アラビア語では「قطة(qiṭṭa/キッタ)」が雌猫、「هرّ(hirr/ヒル)」が雄猫。イスラム文化では預言者ムハンマドが猫を愛した逸話があり、猫は清らかで神聖な動物とされています。
ヘブライ語:חתול(ハトゥール) / חתולה(ハトゥーラ)
ヘブライ語では「חתול(chatul/ハトゥール)」が雄猫、「חתולה(chatula/ハトゥーラ)」が雌猫。現代イスラエルでも猫は都市の風景に溶け込んだ存在です。
タイ語:แมว(メーオ)
タイ語では「แมว(maeo/メーオ)」が猫。タイでは古くから猫が縁起物とされ、「シーサワット猫」などの伝統的品種も存在します。
ポルトガル語:gato(ガト) / gata(ガタ) / gatinho(ガチーニョ)
ポルトガル語でもスペイン語同様、「gato(雄猫)」「gata(雌猫)」「gatinho(子猫)」の区別があります。「meu gatinho(私のかわいい猫)」は恋人への愛称にも使われます。
ヒンディー語:बिल्ली(ビッリー) / बिलौटा(ビラウタ)
ヒンディー語では「बिल्ली(billī/ビッリー)」が猫、「बिलौटा(bilauṭā/ビラウタ)」が子猫。インドでは猫は幸運の前兆とされる地域もあります。
インドネシア語:kucing(クチン)
インドネシア語では「kucing(kucing/クチン)」が猫。日常的な言葉で、「anak kucing(子猫)」は直訳で「猫の子」。
ベトナム語:mèo(メオ)
ベトナム語では「mèo(mèo/メオ)」が猫。干支では日本の「兎」の代わりに「猫(mèo)」が登場し、親しみ深い動物として知られます。
トルコ語:kedi(ケディ)
トルコ語では「kedi(kedi/ケディ)」が猫。イスタンブールの街には多くの野良猫が暮らしており、「Kedi(ケディ)」というドキュメンタリー映画でも象徴的に描かれました。
ペルシャ語:گربه(ゴルベ)
ペルシャ語では「گربه(gorbe/ゴルベ)」が猫。古代ペルシャでは猫は家庭を守る守護的存在とされ、「نور و گربه(光と猫)」という詩的表現も見られます。
最後に
この記事では、世界各国の「猫」の表現をご紹介しました。「cat」「chat」「gato」「кошка」「kedi」「猫」など、どの言語でも猫は「自由」「優雅」「癒し」「神秘」を象徴します。
ネーミングに使う場合は、「柔らかさ」「気品」「独立」「気まぐれ」「かわいらしさ」を感じさせる印象を与えます。



			
			
			
			
			
			
			
			
コメント