「蕾(つぼみ)」は、花が開く前の小さな状態を指す言葉です。 成長・希望・未来の始まりを象徴し、日本語では“可能性が内に秘められた状態”を表す比喩としても多用されます。
世界各国の「蕾」の表現まとめ
日本語:蕾(つぼみ) / 花芽(かが)
「蕾(つぼみ)」は花が開花する前の状態を意味し、希望や成長の象徴として用いられます。 「花芽(かが)」は植物学で使われる語で、“花になる芽”を指します。
英語:bud(バド) / flower bud(フラワー・バド)
英語の「bud(バド)」は蕾の最も一般的な語。 「flower bud(フラワー・バド)」はより具体的に“花の蕾”を意味します。 成長や若さを象徴する比喩表現としても使われます。
フランス語:bourgeon(ブルジョン) / bouton(ブトン)
フランス語では「bourgeon(ブルジョン)」が芽や蕾全般を表す語。 「bouton(ブトン)」は“完全に丸い蕾”を指し、バラなどの花に使われることが多いです。
スペイン語:capullo(カプージョ) / brote(ブロテ)
「capullo(カプージョ)」は花の蕾を指す最も一般的な語。 「brote(ブロテ)」は芽全般を意味し、植物の成長初期を表します。
イタリア語:bocciolo(ボッチョーロ) / germoglio(ジェルモリオ)
「bocciolo(ボッチョーロ)」は花の蕾。 「germoglio(ジェルモリオ)」は芽・若芽全体を表し、生命力の象徴として使われます。
ドイツ語:Knospe(クノスペ) / Blütenknospe(ブリューテン・クノスペ)
ドイツ語の「Knospe(クノスペ)」は蕾全般。 「Blütenknospe(ブリューテン・クノスペ)」は“花の蕾”を特に強調した表現です。
中国語:花蕾(ホアレイ) / 花苞(ホアバオ)
中国語では「花蕾(huālěi/ホアレイ)」が花の蕾。 「花苞(huābāo/ホアバオ)」は包まれた蕾を指し、より丸く閉じた状態を強調します。
韓国語:꽃봉오리(コッポンオリ) / 봉오리(ポンオリ)
「꽃봉오리(kkotbongori/コッポンオリ)」は花の蕾を意味する一般表現。 「봉오리(bongori/ポンオリ)」は“蕾・丸い芽”を表す語です。
ロシア語:бутон(ブトーン) / почка(ポーチカ)
ロシア語の「бутон(buton/ブトーン)」は花の蕾。 「почка(pochka/ポーチカ)」は芽や蕾全般を指し、植物生長の象徴として使われます。
ポルトガル語:botão(ボタン) / broto(ブロト)
「botão(botão/ボタン)」は花の蕾に使われる表現。 「broto(broto/ブロト)」は芽全般で、若さや成長の比喩としても使われます。
トルコ語:tomurcuk(トムルジュク)
トルコ語の「tomurcuk(トムルジュク)」は蕾を意味する非常に美しい語。 “希望の芽”という比喩に使われることも多いです。
アラビア語:برعم(ブラウム) / زهرة غير متفتحة(ザフラ・ガイル・ムタファッティハ)
「برعم(bur‘um/ブラウム)」は蕾の一般語。 「زهرة غير متفتحة(zahra ghayr mutafattiḥa)」は“まだ開いていない花”という説明的表現です。
ヒンディー語:कली(カリー)
ヒンディー語の「कली(kalī/カリー)」は蕾を意味する一般語で、 詩では“少女のような初々しい美しさ”を象徴する重要な語です。
インドネシア語:kuncup(クンチュップ) / tunas bunga(トゥナス・ブンガ)
「kuncup(クンチュップ)」は閉じた蕾そのものを指し、 「tunas bunga(トゥナス・ブンガ)」は“花の芽”という意味の表現です。
ベトナム語:nụ hoa(ヌー・ホア)
ベトナム語の「nụ hoa(nụ hoa/ヌー・ホア)」は“花の蕾”を意味する一般表現。 詩や歌に頻出し、希望・始まりの象徴とされます。
ペルシャ語:غنچه(ゴンチェ)
ペルシャ語の「غنچه(g̱onche/ゴンチェ)」は蕾を表す、美しく詩的な語。 文学では“秘められた美・まだ開かぬ魅力”の象徴として用いられます。
最後に
この記事では世界各国の「蕾」の表現をご紹介しました。 「bud」「bourgeon」「꽃봉오리」「花蕾」「غنچه」など、 どの言語でも“希望・始まり・可能性”を象徴する美しい言葉として扱われています。
ネーミングとしては、「Blooming Bud」「蕾の記憶」「Silent Blossom」「Hope Knots」など、 成長・再生・未来をテーマにした作品やブランドに非常に向いています。



コメント