「絆(きずな)」は、人と人との強いつながりや信頼関係を表す言葉です。友情や家族の愛、仲間意識など、心を結びつける目に見えない力を象徴します。
この記事では、各国語における「絆」の表現をまとめました。
世界各国の「絆」の表現まとめ
日本語:絆(きずな)
日本語の「絆(きずな)」は、元々「動物をつなぐ綱」を意味しましたが、転じて「人と人との深い結びつき」を表す言葉として広まりました。
英語:bond(ボンド) / tie(タイ) / connection(コネクション)
英語では「bond(ボンド=絆、結束)」が最も近い表現です。「tie(タイ)」や「connection(コネクション)」も人とのつながりを示す際に使われます。
中国語:羁绊(ジーバン) / 情谊(チンイー)
中国語では「羁绊(jībàn/ジーバン)」が「絆」のニュアンスに近く、運命的なつながりを含意します。「情谊(qíngyì/チンイー)」は友情や人情を強調する表現です。
韓国語:유대(ユデ) / 끈(クン)
韓国語では「유대(yudae/ユデ=絆・結びつき)」がよく使われます。「끈(kkeun/クン=紐・つながり)」も比喩的に「絆」を意味します。
フランス語:lien(リアン) / attachement(アタッシュマン)
フランス語では「lien(リアン=つながり、絆)」が一般的です。「attachement(アタッシュマン=愛着、絆)」も使われます。
スペイン語:vínculo(ビンクロ) / lazo(ラソ)
スペイン語では「vínculo(ビンクロ=結びつき、絆)」が代表的です。「lazo(ラソ=紐、リボン)」も「絆」の比喩として使われます。
ドイツ語:Bindung(ビンドゥング) / Verbindung(フェアビンドゥング)
ドイツ語では「Bindung(ビンドゥング=結びつき、絆)」が近い表現です。「Verbindung(フェアビンドゥング=つながり、結合)」も広く使われます。
イタリア語:legame(レガーメ) / vincolo(ヴィンコロ)
イタリア語では「legame(レガーメ=絆、結びつき)」が一般的です。「vincolo(ヴィンコロ=束縛、絆)」も使われます。
ロシア語:связь(スヴャジ) / узы(ウズィ)
ロシア語では「связь(svyazʹ/スヴャジ=つながり、絆)」が基本です。「узы(uzy/ウズィ=絆、きずな)」も文学的に使われます。
アラビア語:رابطة(ラービタ) / صلة(シラ)
アラビア語では「رابطة(rābiṭa/ラービタ=結びつき、絆)」が一般的です。「صلة(ṣila/シラ=つながり)」も用いられます。
ヘブライ語:קשר(ケシェル)
ヘブライ語では「קשר(kesher/ケシェル=結びつき、絆)」が基本表現で、人間関係や縁を指す際によく使われます。
タイ語:สายสัมพันธ์(サーイ サムパン)
タイ語では「สายสัมพันธ์(s̄āi samphan/サーイ サムパン=つながり、絆)」と表現されます。直訳すると「関係の糸」です。
ポルトガル語:laço(ラッソ) / vínculo(ヴィンクロ)
ポルトガル語では「laço(ラッソ=紐、リボン、絆)」と「vínculo(ヴィンクロ=結びつき)」が代表的です。
ヒンディー語:बंधन(バンダン) / नाता(ナータ)
ヒンディー語では「बंधन(bandhan/バンダン=結びつき、絆)」や「नाता(nātā/ナータ=縁、関係)」が使われます。
インドネシア語:ikatan(イカタン) / hubungan(フブンガン)
インドネシア語では「ikatan(イカタン=結びつき、絆)」が代表的です。「hubungan(フブンガン=関係、つながり)」も広く用いられます。
ベトナム語:mối ràng buộc(モイ ザンブオック) / tình gắn bó(ティン ガンボー)
ベトナム語では「mối ràng buộc(モイ ザンブオック=結びつき)」や「tình gắn bó(ティン ガンボー=心のつながり)」が使われます。
トルコ語:bağ(バー) / bağlanış(バーラヌシュ)
トルコ語では「bağ(バー=結びつき、絆)」が基本です。「bağlanış(バーラヌシュ=結束、きずな)」も文学的に使われます。
ペルシャ語:پیوند(ペイヴァンド)
ペルシャ語では「پیوند(peyvand/ペイヴァンド=結びつき、絆)」が使われ、人や心の強い関係を示します。
最後に
この記事では、世界各国の言語での「絆」の表現をご紹介しました。「bond」「lien」「vínculo」「Bindung」「legame」「絆」など、どの文化でも「人と人を結びつける力」を象徴する大切な言葉として扱われています。
ネーミングに使う場合は「信頼」「友情」「仲間意識」を強調し、温かく力強い響きを持たせられます。
コメント