「熊(クマ)」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「熊(くま)」は、力強さや大自然の象徴とされる動物で、日本の民話やアイヌ文化にも登場します。世界の文化でも熊は神話や伝説に深く関わり、勇敢さや守護のイメージを持つ存在です。

言語ごとに「熊」の呼び名は異なり、響きにも特徴があります。この記事では、各国語における「熊」の表現をまとめました。

目次

世界各国の「熊」の表現まとめ

日本語:熊(くま)

日本語の「熊(くま)」は、山の神の使いや森の主として古くから崇拝されてきました。アイヌ文化では「イオマンテ」と呼ばれる熊祭りが有名です。

英語:bear(ベア) / teddy bear(テディ ベア)

英語の「bear(ベア)」は北欧神話や童話にも多く登場します。「teddy bear(テディ ベア)」はアメリカ大統領セオドア・ルーズベルトに由来するぬいぐるみで、世界中で親しまれています。

中国語:熊(ション) / 熊猫(ションマオ)

中国語では「熊(xióng/ション)」と表します。特に「熊猫(xióngmāo/ションマオ)」は「猫のような熊」を意味し、パンダを指します。

韓国語:곰(コム)

韓国語では「곰(gom/コム)」です。古代神話「檀君神話(タングン シンファ)」では熊が人間に変わり、民族の祖先となったと伝えられています。

フランス語:ours(ウルス) / Grande Ourse(グランド ウルス)

フランス語の「ours(ウルス)」はラテン語「ursus(ウルスス)」に由来します。「Grande Ourse(グランド ウルス/おおぐま座)」として星座名にも登場します。

スペイン語:oso(オソ) / Osa Mayor(オサ マヨール)

スペイン語では「oso(オソ)」と呼ばれます。「Osa Mayor(オサ マヨール/おおぐま座)」として星座の名にも使われます。

ドイツ語:Bär(ベーア)

ドイツ語の「Bär(ベーア)」は熊を意味し、ベルリンの市章に描かれる動物でもあります。

イタリア語:orso(オルソ) / Orsa Maggiore(オルサ マッジョーレ)

イタリア語の「orso(オルソ)」は熊を意味し、星座「Orsa Maggiore(オルサ マッジョーレ/おおぐま座)」の語源でもあります。

ロシア語:медведь(メドヴェージ)

ロシア語の「медведь(medved’/メドヴェージ)」は直訳すると「蜂蜜を食べる者」という意味です。スラブ文化で象徴的な存在です。

アラビア語:دب(ドゥッブ)

アラビア語の「دب(dubb/ドゥッブ)」は力強さを象徴する言葉として詩や昔話に登場します。

ヘブライ語:דוב(ドヴ)

ヘブライ語では「דוב(dov/ドヴ)」と表し、イスラエルでは一般的な男性名としても親しまれています。

タイ語:หมี(ミー)

タイ語では「หมี(mii/ミー)」と表現され、子供向けの童話にもよく登場します。

ポルトガル語:urso(ウルソ)

ポルトガル語の「urso(ウルソ)」は熊を意味し、ブラジルやポルトガルの地名や紋章にも使われています。

ヒンディー語:भालू(バールー)

ヒンディー語の「भालू(bhālū/バールー)」はインドの昔話や童話に頻出する動物です。

インドネシア語:beruang(ブルアン) / beruang madu(ブルアン マドゥ)

インドネシア語の「beruang(ブルアン)」は熊を意味します。特に「beruang madu(ブルアン マドゥ/ハチミツ熊=マレーグマ)」が有名です。

ベトナム語:gấu(ガウ)

ベトナム語の「gấu(ガウ)」は熊を指し、恋人を親しみを込めて呼ぶスラングとしても使われます。

トルコ語:ayı(アイ)

トルコ語の「ayı(アイ)」は熊を意味し、力や野性味を象徴する語です。

ペルシャ語:خرس(ヘルス)

ペルシャ語の「خرس(khers/ヘルス)」は熊を意味し、イランの寓話や民話にも登場します。

最後に

この記事では、世界各国の言語での「熊」の表現をご紹介しました。「bear」「oso」「ours」「Bär」「медведь」「urso」など、どの言語でも力強さや守護の象徴として重要な存在です。

ネーミングや創作に活かすときには、それぞれの言語の響きと文化的背景を合わせて考えることで、より独自性ある表現になります。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次