「ありのまま」は、「事実そのまま」「飾らず自然体であること」を意味する日本語の表現です。人や物事の本質を強調する際に使われ、時にポジティブな自己受容や率直さを表す言葉としても用いられます。
世界各国にも同じような意味を持つ言葉が存在し、それぞれの文化に根差した表現で「自然体」「真実をそのままに」という価値観を伝えています。
この記事では、様々な国と文化で使われる「ありのまま」の表現をご紹介します。
- 世界の『ありのまま』の表現を一挙紹介します
 
世界各国の「ありのまま」の表現まとめ
日本語:ありのまま
日本語では「ありのまま」と表現します。「飾らずに」「事実そのまま」という意味合いで、人や状況を自然体のまま受け止める言葉です。
英語:as it is / the way it is(アズ イット イズ/ザ ウェイ イット イズ)
英語では「as it is(そのままに)」や「the way it is(あるがままの姿で)」と表現されます。人や物事を受け入れる姿勢を強調する言葉です。
中国語:如实(ルーシー) / 原样(ユエンヤン)
中国語では「如实(rúshí/ルーシー=事実のままに)」や「原样(yuányàng/ユエンヤン=元の姿そのまま)」と表現されます。客観性や率直さを重視する場面で使われます。
韓国語:그대로(クデロ)
韓国語では「그대로(kŭdero/クデロ=そのまま)」が使われます。人や状況を変えずに受け止めるニュアンスを持ちます。
フランス語:tel quel(テル ケル)
フランス語では「tel quel(そのままの状態で)」が対応します。形式的にも日常会話でも使われる表現です。
スペイン語:tal cual(タル クアル)
スペイン語では「tal cual(そのままに)」と表現されます。人の性格や物事を偽らずに述べる時に使われます。
ドイツ語:so wie es ist(ゾー ヴィー エス イス)
ドイツ語では「so wie es ist(それがあるように)」が一般的です。英語の as it is と同じニュアンスで、現状をそのまま受け止める表現です。
イタリア語:così com’è(コジ コメ)
イタリア語では「così com’è(あるがままに)」と表現します。日常会話や文学でよく登場するフレーズです。
ロシア語:как есть(カク イェースチ)
ロシア語では「как есть(kak yest’/カク イェースチ=そのままに)」と呼ばれます。率直さや現実を受け止める時に使われます。
アラビア語:كما هو(カマー フワ)
アラビア語では「كما هو(kamā huwa/カマー フワ=そのままに)」と表現されます。人や状況を変えずに受け止めるニュアンスを持ちます。
ヘブライ語:כמו שהוא(クモ シェフー)
ヘブライ語では「כמו שהוא(kmo shehu/クモ シェフー=そのままに)」と呼ばれます。直訳で「彼がそうであるように」という意味になります。
タイ語:ตามที่เป็นอยู่(ターム ティ ペン ユー)
タイ語では「ตามที่เป็นอยู่(tām thī pen yùu/ターム ティ ペン ユー=現状のままに)」が使われます。現実をそのまま受け入れる意味合いを持ちます。
最後に
この記事では、世界各国の言語での「ありのまま」の表現をご紹介しました。
「as it is」「tel quel」「tal cual」など、国ごとに表現は異なりますが、共通して「本質を隠さず、自然体のままに」という価値観を表しています。
各国語の違いを知ることで、「ありのまま」という言葉に込められた人間らしさや文化の背景をより深く味わえるでしょう。



			
			
			
			
			
			
			
			
コメント