「りんご」は、甘酸っぱく瑞々しい果物で、世界中で愛されています。聖書の「知恵の実」やニュートンの万有引力の逸話など、象徴的なエピソードも数多く存在します。
この記事では、各国語における「りんご」の表現をまとめました。
世界各国の「りんご」の表現まとめ
日本語:林檎(りんご)
日本語では「林檎(りんご)」と呼ばれます。漢字は当て字的に使われ、一般的にはひらがな・カタカナ表記が多いです。
英語:apple(アップル)
英語では「apple(アップル)」と呼ばれます。西洋では象徴的な果物で、「an apple a day keeps the doctor away(1日1個のりんごで医者いらず)」という諺も有名です。
中国語:苹果(ピンゴー)
中国語では「苹果(píngguǒ/ピンゴー)」と呼ばれます。「苹(píng)」が「平(píng=平和)」と同音のため、縁起の良い果物ともされています。
韓国語:사과(サグァ)
韓国語では「사과(sagwa/サグァ)」と呼ばれます。「謝罪」という意味も同音異義語として存在します。
フランス語:pomme(ポム)
フランス語では「pomme(ポム)」と呼ばれます。ジャガイモを「pomme de terre(土のりんご)」と呼ぶ表現も有名です。
スペイン語:manzana(マンサナ)
スペイン語では「manzana(マンサナ)」と呼ばれます。「禁断の果実」として聖書的象徴にも登場します。
ドイツ語:Apfel(アプフェル)
ドイツ語では「Apfel(アプフェル)」と呼ばれます。「Apfelsaft(アプフェルザフト=りんごジュース)」や「Apfelstrudel(アプフェルシュトゥルーデル=アップルシュトゥルーデル)」など派生語も豊富です。
イタリア語:mela(メーラ)
イタリア語では「mela(メーラ)」と呼ばれます。愛や美の象徴として詩や物語にも登場します。
ロシア語:яблоко(ヤーブラカ)
ロシア語では「яблоко(yabloko/ヤーブラカ)」と呼ばれます。比喩的に「目の中のりんご=大切な存在」を表す言葉もあります。
アラビア語:تفاح(トゥッファーフ)
アラビア語では「تفاح(tuffāḥ/トゥッファーフ)」と呼ばれます。香料や飲み物の名称にも使われる単語です。
ヘブライ語:תפוח(タプアハ)
ヘブライ語では「תפוח(tapuach/タプアハ)」と呼ばれます。聖書にも登場し、神話的・宗教的な意味を持ちます。
タイ語:แอปเปิ้ล(エップン)
タイ語では「แอปเปิ้ล(æppêln/エップン=アップル)」と外来語的に呼ばれます。
ポルトガル語:maçã(マサン)
ポルトガル語では「maçã(マサン)」と呼ばれます。スペイン語「manzana」と語源を共有しています。
ヒンディー語:सेब(セーブ)
ヒンディー語では「सेब(seb/セーブ)」と呼ばれます。日常的に果物の名前として広く使われます。
インドネシア語:apel(アペル)
インドネシア語では「apel(アペル)」と呼ばれます。英語由来の外来語的表現です。
ベトナム語:táo(タオ)
ベトナム語では「táo(タオ)」と呼ばれます。漢字文化の影響で中国語の「蘋果」に由来します。
トルコ語:elma(エルマ)
トルコ語では「elma(エルマ)」と呼ばれます。トルコの「青りんご(yeşil elma)」は有名です。
ペルシャ語:سیب(シーブ)
ペルシャ語では「سیب(sib/シーブ)」と呼ばれます。古典詩や比喩でも頻繁に登場する果物です。
最後に
この記事では、世界各国の「りんご」の表現をご紹介しました。「apple」「pomme」「manzana」「Apfel」「яблоко」など、りんごは文化や宗教の中で特別な意味を持ち続けています。
ネーミングに使う場合は「健康」「知恵」「豊かさ」「愛らしさ」を象徴し、親しみやすくポジティブな印象を与えることができます。
コメント