「青」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「青(あお)」は、空や海を連想させる清らかな色で、冷静・誠実・自由・平和を象徴します。日本では「青空」「青春」「青信号」など、ポジティブな意味で多く使われています。

この記事では、各国語における「青」の表現と、文化的なニュアンスを紹介します。

目次

世界各国の「青」の表現まとめ

日本語:青(あお) / 蒼(あお) / 碧(みどり)

日本語では「青」は空や水の色、「蒼」は深く静かな青、「碧」は緑がかった青を意味します。古来、「青」は若さや生命力を象徴し、「青春」はその代表的な言葉です。

英語:blue(ブルー) / azure(アジュール) / navy(ネイビー) / sky blue(スカイブルー)

英語では「blue(ブルー)」が基本の青。「azure(アジュール)」は空の青、「navy(ネイビー)」は濃い青、「sky blue(スカイブルー)」は淡い空色を指します。青は「calm(落ち着き)」や「trust(信頼)」の象徴です。

中国語:蓝(ラン) / 天蓝(ティエンラン) / 青色(チンセー)

中国語では「蓝(lán/ラン)」が青の基本語。「天蓝(tiānlán/ティエンラン)」は空色、「青色(qīngsè/チンセー)」はやや緑を帯びた青緑。青は「穏やかさ」や「誠実」を象徴します。

韓国語:파랑(パラン) / 청색(チョンセク) / 하늘색(ハヌルセク)

韓国語では「파랑(parang/パラン)」が青、「청색(cheongsaek/チョンセク)」が正式な青色、「하늘색(haneulsaek/ハヌルセク)」が空色。青は信頼・清潔の象徴です。

フランス語:bleu(ブルー) / azur(アジュール) / bleu marine(ブルー・マリン)

フランス語では「bleu(bleu/ブルー)」が基本の青。「azur(azur/アジュール)」は明るい空の青、「bleu marine(bleu marine/ブルー・マリン)」は濃い紺色。フランスでは青は「自由」「高貴」「誠実」の象徴です。

スペイン語:azul(アスール) / celeste(セレステ) / marino(マリーノ)

スペイン語では「azul(azul/アスール)」が青、「celeste(celeste/セレステ)」が空色、「azul marino(マリーノ)」が紺色。青は平和や安定を意味し、国旗にも多く使われます。

ドイツ語:blau(ブラウ) / himmelblau(ヒンメルブラウ) / marineblau(マリーネブラウ)

ドイツ語では「blau(blau/ブラウ)」が基本の青、「himmelblau(空の青)」「marineblau(海軍の青)」が派生語。青は「冷静さ」「誠実」「知性」を表します。

イタリア語:blu(ブル) / azzurro(アッズーロ) / celeste(チェレステ)

イタリア語では「blu(blu/ブル)」が深い青、「azzurro(azzurro/アッズーロ)」が明るい空色、「celeste(celeste/チェレステ)」が淡い水色。イタリア代表サッカーの愛称「アッズーリ」はこの色に由来します。

ロシア語:синий(スィーニィ) / голубой(ガルブォーイ)

ロシア語では「синий(siniy/スィーニィ)」が濃い青、「голубой(goluboy/ガルブォーイ)」が明るい青。ロシア語は濃淡で別の単語を使い分ける珍しい言語です。

アラビア語:أزرق(アズラク) / سماوي(サマーウィー)

アラビア語では「أزرق(ʾazraq/アズラク)」が青、「سماوي(samāwī/サマーウィー)」が空色。青は保護・静けさ・信仰の象徴で、モスクの装飾にも多く用いられます。

ヘブライ語:כחול(カホール) / תכלת(テヘレト)

ヘブライ語では「כחול(kachol/カホール)」が青、「תכלת(tekhelet/テヘレト)」が聖書に登場する聖なる青。ユダヤ文化では「青」は神の保護と真理の象徴です。

タイ語:สีน้ำเงิน(シー・ナームグン) / สีฟ้า(シー・ファー)

タイ語では「สีน้ำเงิน(s̄ī námngein/シー・ナームグン)」が濃い青、「สีฟ้า(s̄ī fā/シー・ファー)」が空色。青は王室の色でもあり、特別な尊敬の象徴です。

ポルトガル語:azul(アズール) / azul-claro(アズール・クラーロ) / azul-escuro(アズール・エスクーロ)

ポルトガル語では「azul(azul/アズール)」が青。「azul-claro(明るい青)」と「azul-escuro(暗い青)」で濃淡を表します。青は「誠実」「平和」「深さ」の象徴です。

ヒンディー語:नीला(ニーラー) / आसमानी(アースマーニー)

ヒンディー語では「नीला(nīlā/ニーラー)」が青、「आसमानी(āsamānī/アースマーニー)」が空のような青。ヒンドゥー神話では神・クリシュナの肌が青であり、神聖さの象徴です。

インドネシア語:biru(ビル) / biru laut(ビル・ラウト) / biru muda(ビル・ムダ)

インドネシア語では「biru(biru/ビル)」が青、「biru laut(海の青)」「biru muda(明るい青)」などで使い分け。青は「穏やかさ」や「自由」の象徴です。

ベトナム語:xanh(サイン) / xanh da trời(サイン・ザ・チョイ) / xanh biển(サイン・ビエン)

ベトナム語では「xanh(xanh/サイン)」が青や緑を包括する色名。「xanh da trời(空の青)」「xanh biển(海の青)」で区別します。自然と調和を象徴する色です。

トルコ語:mavi(マーヴィ) / lacivert(ラージヴェルト) / gök mavisi(ギョク・マーヴィスィ)

トルコ語では「mavi(mavi/マーヴィ)」が青、「lacivert(ラージヴェルト)」が濃紺、「gök mavisi(空の青)」が明るい青。トルコでは「青い目」は魔除けの象徴です。

ペルシャ語:آبی(アービー) / کبود(カブード)

ペルシャ語では「آبی(ābī/アービー)」が青、「کبود(kabūd/カブード)」が深い青。詩では「آسمان آبی(青い空)」がよく登場し、平和や永遠の象徴とされています。

最後に

この記事では、世界各国の「青」の表現をご紹介しました。「blue」「azul」「bleu」「mavi」「青」など、どの言語でも「誠実」「静けさ」「自由」「平和」を象徴します。

ネーミングに使う場合、「清らかさ」「信頼」「知性」「透明感」「静謐」などの印象を与える言葉として最適です。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次