「雫(しずく)」は、水や涙がひとしずく落ちる様子を指す言葉です。日本語では「命の雫」「涙の雫」など、感情や生命の象徴として詩的に使われます。
この記事では、各国語における「雫」の表現をまとめました。
世界各国の「雫」の表現まとめ
日本語:雫(しずく) / 滴(しずく) / 涙(なみだ)
「雫」は落ちる一滴、「滴」はより一般的な“しずく”の漢字表現です。詩や文学では「朝露の雫」「愛の雫」など、儚さや美しさを表します。
英語:drop(ドロップ) / droplet(ドロップレット) / bead(ビード)
英語では「drop(ドロップ)」が最も一般的で、「a drop of water(水の雫)」などに使われます。「droplet(ドロップレット)」は科学的な文脈で「微小な液滴」、「bead(ビード)」は「丸い滴」や「汗の玉」などを表します。
中国語:水滴(シュイディ) / 滴(ディー)
中国語では「水滴(shuǐdī/シュイディ)」が「水の雫」を意味します。「泪滴(lèidī/レイディ)」は「涙の滴」。詩的な表現では「露珠(lùzhū/ルージュー=露の珠)」も用いられます。
韓国語:물방울(ムルパンウル) / 이슬(イスル)
韓国語では「물방울(mulbang-ul/ムルパンウル)」が「水滴・雫」、「이슬(iseul/イスル)」が「露(つゆ)」を意味します。「이슬의 방울(露の雫)」という詩的表現もあります。
フランス語:goutte(グット) / perle d’eau(ペルル ドー)
フランス語では「goutte(goutte/グット)」が「雫・滴」を意味します。「une goutte de pluie(雨の雫)」のように使われます。また「perle d’eau(ペルル ドー)」=「水の真珠」という美しい比喩表現もあります。
スペイン語:gota(ゴタ)
スペイン語では「gota(gota/ゴタ)」が「雫・一滴」を意味します。「una gota de agua(水の一滴)」「gota de lluvia(雨の雫)」などで使われます。詩では「cada gota tiene vida(すべての雫に命がある)」と表現されることも。
ドイツ語:Tropfen(トロプフェン)
ドイツ語の「Tropfen(Tropfen/トロプフェン)」は「滴・雫・一滴」を意味します。「Wassertropfen(水の雫)」や「Regentropfen(雨滴)」などの形で使われます。
イタリア語:goccia(ゴッチャ)
イタリア語では「goccia(goccia/ゴッチャ)」が「雫・滴」を意味します。「una goccia d’acqua(水の雫)」「goccia di pioggia(雨の雫)」など、柔らかく響く美しい言葉です。
ロシア語:капля(カープリャ)
ロシア語では「капля(kaplya/カープリャ)」が「雫・一滴」を意味します。「капля дождя(雨の雫)」「капля крови(血の雫)」など、詩や文学で頻出します。
アラビア語:قطرة(カトラ)
アラビア語では「قطرة(qaṭrah/カトラ)」が「雫・一滴」を意味します。「قطرة ماء(qatrat mā’/水の雫)」や「قطرة دم(血の雫)」など、生命や純粋さの象徴として詩にも登場します。
ヘブライ語:טיפה(ティッパー)
ヘブライ語では「טיפה(tipa/ティッパー)」が「雫・滴」を意味します。「טיפת מים(一滴の水)」や「טיפת דם(血の雫)」などの表現があり、命や再生の象徴として使われます。
タイ語:หยดน้ำ(ヨット ナーム)
タイ語では「หยดน้ำ(yot nám/ヨット ナーム)」が「水の雫」を意味します。「หยด(滴る)」+「น้ำ(水)」の組み合わせで、「หยดน้ำแห่งชีวิต(命の雫)」など詩的に使われます。
ポルトガル語:gota(ゴタ) / pingo(ピンゴ)
ポルトガル語では「gota(gota/ゴタ)」が「雫・一滴」、「pingo(pingo/ピンゴ)」が「小さな滴」を意味します。「pingo de chuva(雨の雫)」はよく使われる表現です。
ヒンディー語:बूँद(ブーンド)
ヒンディー語では「बूँद(būnd/ブーンド)」が「雫・滴」を意味します。「पानी की बूँद(水の雫)」や「आँसू की बूँद(涙の雫)」などの表現があり、生命や感情の象徴として使われます。
インドネシア語:tetes(テテス) / tetesan air(テテサン アイル)
インドネシア語では「tetes(tetes/テテス)」が「滴・雫」、「tetesan air(tetesan air/テテサン アイル)」が「水の雫」。詩的表現として「tetes air mata(涙の雫)」も使われます。
ベトナム語:giọt nước(ヨット ヌオック)
ベトナム語では「giọt nước(giọt nước/ヨット ヌオック)」が「水の雫」を意味します。「giọt mưa(雨の雫)」「giọt lệ(涙の雫)」など、情緒的な場面で使われます。
トルコ語:damla(ダムラ)
トルコ語では「damla(damla/ダムラ)」が「雫・滴」を意味します。「su damlası(水の雫)」「gözyaşı damlası(涙の雫)」など、美しい詩のような表現が多く使われます。
ペルシャ語:قطره(ガトレ)
ペルシャ語では「قطره(qatreh/ガトレ)」が「雫・滴」を意味します。「قطره آب(一滴の水)」は謙虚さや命の象徴として詩や哲学にしばしば登場します。
最後に
この記事では、世界各国の「雫」の表現をご紹介しました。「drop」「goutte」「goccia」「damla」「雫」など、どの言語でも「清らかさ」「儚さ」「生命の象徴」を感じさせる言葉です。
ネーミングに使う場合は、「透明感」「優しさ」「静けさ」「純粋さ」を感じさせる柔らかい印象を与えます。



 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント