「梅(うめ)」は、冬の終わりから春にかけて咲く花で、日本や中国では古くから「春の象徴」とされてきました。寒さに耐えて咲く姿から「忍耐」「気高さ」「希望」の花言葉を持ちます。果実も梅干しやお酒として広く愛されています。
この記事では、各国語における「梅」の表現をまとめました。
世界各国の「梅」の表現まとめ
日本語:梅(うめ)
日本語の「梅(うめ)」は、バラ科サクラ属の植物で、春の訪れを告げる花として知られます。花見や俳句など、日本文化に深く根付いた象徴的な存在です。
英語:plum blossom(プラム ブロッサム) / Japanese apricot(ジャパニーズ アプリコット)
英語では「plum blossom(プラム ブロッサム=梅の花)」や「Japanese apricot(ジャパニーズ アプリコット=日本のあんず)」が使われます。梅とプラムの分類が曖昧なため、植物学的にも文脈で使い分けられます。
中国語:梅花(メイホア) / 梅(メイ)
中国語では「梅花(méihuā/メイホア=梅の花)」または「梅(méi/メイ)」といいます。古来より「四君子(梅・竹・蘭・菊)」の一つとされ、清らかさと忍耐を象徴します。
韓国語:매화(メファ)
韓国語では「매화(maehwa/メファ)」といいます。日本と同様に春の象徴とされ、詩や絵画の題材にもよく登場します。
フランス語:fleur de prunier(フルール ド プリュニエ)
フランス語では「fleur de prunier(フルール ド プリュニエ=梅の花)」と表現します。文学やアートでは、東洋的な美の象徴として登場します。
スペイン語:flor de ciruelo(フロール デ シルエロ)
スペイン語では「flor de ciruelo(フロール デ シルエロ=梅の花)」といいます。「ciruelo(シルエロ)」は「プラムの木」を意味します。
ドイツ語:Pflaumenblüte(プフラウメンブリューテ)
ドイツ語では「Pflaumenblüte(プフラウメンブリューテ=梅の花)」といいます。直訳で「プラムの花」であり、春の訪れを象徴する言葉です。
イタリア語:fiore di prugno(フィオーレ ディ プルーニョ)
イタリア語では「fiore di prugno(フィオーレ ディ プルーニョ=梅の花)」といいます。イタリアでも果樹としての「prugno(プルーニョ=プラムの木)」が一般的です。
ロシア語:цвет сливы(ツヴェート スリヴィ)
ロシア語では「цвет сливы(tsvet slivy/ツヴェート スリヴィ=梅の花)」と表現します。「слива(sliva)」はプラムの総称で、春を告げる花の比喩として使われます。
アラビア語:زهر البرقوق(ザフル アル バルクーク)
アラビア語では「زهر البرقوق(zahr al-barqūq/ザフル アル バルクーク=プラムの花)」といいます。アラブ地域では観賞用より果樹としての意味が強いです。
ヘブライ語:שקד יפני(シャケド ヤパニ) / פריחת שזיף(プリハット シズィーフ)
ヘブライ語では「שקד יפני(shaked yafani/シャケド ヤパニ=日本のアーモンド)」や「פריחת שזיף(prikhat shezif/プリハット シズィーフ=プラムの花)」と表現されます。
タイ語:ดอกบ๊วย(ドーク ブアイ)
タイ語では「ดอกบ๊วย(dɔ̀ːk búai/ドーク ブアイ)」といいます。「ดอก(ドーク)」は花、「บ๊วย(ブアイ)」は中国語「梅(メイ)」由来の語です。
ポルトガル語:flor de ameixeira(フロール デ アメイシェイラ)
ポルトガル語では「flor de ameixeira(フロール デ アメイシェイラ=梅の花)」といいます。「ameixa(アメイシャ)」が「プラム」を意味します。
ヒンディー語:आलूबुखारा का फूल(アルーブカラ カー フール)
ヒンディー語では「आलूबुखारा का फूल(ālūbukhārā kā phūl/アルーブカラ カー フール=プラムの花)」といいます。「आलूबुखारा(アルーブカラ)」は梅やプラムを指します。
インドネシア語:bunga prem(ブンガ プレム)
インドネシア語では「bunga prem(ブンガ プレム=梅の花)」と表現します。「bunga」は花、「prem」はプラムや梅を指す外来語です。
ベトナム語:hoa mơ(ホア モー) / hoa mai(ホア マイ)
ベトナム語では「hoa mơ(ホア モー=白梅)」と「hoa mai(ホア マイ=黄梅)」が使われます。特に南部では「hoa mai」が旧正月(テト)の象徴とされています。
トルコ語:erik çiçeği(エリク チチェイ)
トルコ語では「erik çiçeği(erik çiçeği/エリク チチェイ=プラムの花)」といいます。春の訪れを告げる花として親しまれています。
ペルシャ語:شکوفه آلو(シャコーフェ アールー)
ペルシャ語では「شکوفه آلو(shokufe ālū/シャコーフェ アールー=梅の花、プラムの花)」といいます。「شکوفه(シャコーフェ)」は「花が咲く」の意味です。
最後に
この記事では、世界各国の「梅」の表現をご紹介しました。「plum blossom」「梅花」「매화」「fleur de prunier」など、どの言語でも「春」「希望」「忍耐」を象徴する美しい言葉です。
ネーミングに使う場合は「和」「上品さ」「再生」「春の訪れ」を感じさせる穏やかで気品のある印象を与えます。



コメント