「灰」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「灰(はい)」は、火が燃え尽きたあとに残る粉状の物質を指します。終わりや死を象徴すると同時に、そこからの再生や浄化のイメージも持つ言葉です。

この記事では、各国語における「灰」の表現をまとめました。

目次

世界各国の「灰」の表現まとめ

日本語:灰(はい) / 灰燼(かいじん)

日本語では「灰(はい)」が一般的で、「灰燼(かいじん=すべてが焼けて灰となる)」という文学的な表現もあります。

英語:ash(アッシュ) / ashes(アッシズ)

英語では「ash(アッシュ=灰)」が単数形で、「ashes(アッシズ=灰、遺灰、遺骨)」は比喩や宗教的な文脈でよく使われます。

中国語:灰(フイ) / 灰烬(ホイジン)

中国語では「灰(huī/フイ=灰)」が一般的で、「灰烬(huījìn/ホイジン=燃え尽きた灰、残灰)」という表現もあります。

韓国語:재(チェ) / 잿더미(チェットミ)

韓国語では「재(jae/チェ=灰)」が一般的で、「잿더미(jaetteomi/チェットミ=灰の山、燃え跡)」という表現も使われます。

フランス語:cendre(サーンドル)

フランス語では「cendre(サーンドル=灰)」が一般的で、複数形「cendres(サーンドル)」は遺灰や象徴的な意味を持ちます。

スペイン語:ceniza(セニサ)

スペイン語では「ceniza(セニサ=灰)」が一般的で、宗教的儀式「灰の水曜日(Miércoles de Ceniza)」にも使われます。

ドイツ語:Asche(アッシェ)

ドイツ語では「Asche(アッシェ=灰)」が一般的で、比喩的に「aus der Asche auferstehen(灰からよみがえる)」という表現があります。

イタリア語:cenere(チェネレ)

イタリア語では「cenere(チェネレ=灰)」が使われます。象徴的に「愛の燃えかす」などにも用いられます。

ロシア語:пепел(ピェーペル)

ロシア語では「пепел(pepel/ピェーペル=灰)」が一般的です。文学で「灰からの再生」を意味する表現によく登場します。

アラビア語:رماد(ルマード)

アラビア語では「رماد(ramād/ルマード=灰)」が一般的です。イスラム文化でも死や終焉を象徴する表現に使われます。

ヘブライ語:אפר(エフェル)

ヘブライ語では「אפר(efer/エフェル=灰)」が一般的で、旧約聖書にも頻繁に登場する言葉です。

タイ語:ขี้เถ้า(キー タオ)

タイ語では「ขี้เถ้า(khî-thâo/キー タオ=灰)」が一般的です。家庭や宗教的文脈で広く用いられます。

ポルトガル語:cinza(シンザ)

ポルトガル語では「cinza(シンザ=灰)」が一般的で、「cinzas(シンザス)」は遺灰や象徴的表現として使われます。

ヒンディー語:राख(ラーク)

ヒンディー語では「राख(rākh/ラーク=灰)」が一般的で、ヒンドゥー教の儀式でも重要な意味を持ちます。

インドネシア語:abu(アブ)

インドネシア語では「abu(アブ=灰)」が一般的で、日常語としても広く使われます。

ベトナム語:tro(チョー) / tro tàn(チョー タン)

ベトナム語では「tro(チョー=灰)」が一般的で、「tro tàn(チョー タン=燃え跡の灰)」も使われます。

トルコ語:kül(キュル)

トルコ語では「kül(キュル=灰)」が一般的で、比喩的に「希望が灰になる」といった表現にも使われます。

ペルシャ語:خاکستر(ハーケスター)

ペルシャ語では「خاکستر(khākestar/ハーケスター=灰)」が一般的で、詩や文学にも頻繁に登場します。

最後に

この記事では、世界各国の「灰」の表現をご紹介しました。「ash」「ceniza」「Asche」「пепел」など、各言語で響きやニュアンスが異なり、終焉と再生の両方を象徴する言葉です。

ネーミングに使う場合は「破壊からの再生」「循環」「浄化」を象徴し、深い余韻を持つ言葉として活用できます。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次