「頂点(ちょうてん)」は、山のてっぺんや建物の最上部など物理的な高さを示す言葉であり、比喩的に「栄光の頂点」「人生の頂点」のように成功や完成の意味も持ちます。
この記事では、各国語における「頂点」の表現をまとめました。
世界各国の「頂点」の表現まとめ
日本語:頂点(ちょうてん) / 頂き(いただき)
日本語では「頂点(ちょうてん)」が最も一般的で、「頂き(いただき)」も使われます。
英語:summit(サミット) / peak(ピーク) / pinnacle(ピナクル) / apex(エイペックス)
英語では「summit(サミット=山頂、首脳会議)」「peak(ピーク=山の頂、最高潮)」「pinnacle(ピナクル=頂点、絶頂期)」「apex(エイペックス=頂点、頂上部)」など複数の表現があります。
中国語:顶点(ディンディエン) / 高峰(ガオフォン)
中国語では「顶点(dǐngdiǎn/ディンディエン=頂点)」が一般的で、「高峰(gāofēng/ガオフォン=高い峰、比喩的な頂点)」も使われます。
韓国語:정점(チョンジョム) / 꼭대기(コクテギ)
韓国語では「정점(jeongjeom/チョンジョム=頂点)」が一般的で、「꼭대기(kkoktaegi/コクテギ=てっぺん)」も日常的に使われます。
フランス語:sommet(ソメ) / apogée(アポジェ)
フランス語では「sommet(ソメ=山頂、頂点)」が最も一般的で、比喩的には「apogée(アポジェ=絶頂、最高潮)」も使われます。
スペイン語:cima(シーマ) / cúspide(クスピデ)
スペイン語では「cima(シーマ=山頂、頂点)」や「cúspide(クスピデ=頂点、最上部)」が使われます。
ドイツ語:Gipfel(ギプフェル) / Spitze(シュピッツェ)
ドイツ語では「Gipfel(ギプフェル=山頂、首脳会議)」「Spitze(シュピッツェ=先端、頂点)」が一般的です。
イタリア語:cima(チーマ) / apice(アーピチェ)
イタリア語では「cima(チーマ=頂点、てっぺん)」や「apice(アーピチェ=頂点、最上部)」が使われます。
ロシア語:вершина(ヴェルシーナ) / апогей(アパゲイ)
ロシア語では「вершина(vershina/ヴェルシーナ=山頂、頂点)」や「апогей(apogey/アパゲイ=絶頂)」が使われます。
アラビア語:قمة(キンマ) / ذروة(ズィルワ)
アラビア語では「قمة(qimma/キンマ=山頂、頂点)」「ذروة(dhurwa/ズィルワ=絶頂、ピーク)」が使われます。
ヘブライ語:שיא(シー) / פסגה(ピスガー)
ヘブライ語では「שיא(sī/シー=頂点、絶頂)」や「פסגה(pisgah/ピスガー=山頂、ピーク)」が使われます。
タイ語:ยอด(ヨート) / จุดสูงสุด(ジュット スーン スット)
タイ語では「ยอด(yôt/ヨート=頂点)」や「จุดสูงสุด(chut sǔng sùt/ジュット スーン スット=最高点)」が使われます。
ポルトガル語:cume(クーミ) / ápice(アーピセ)
ポルトガル語では「cume(クーミ=山頂、頂点)」や「ápice(アーピセ=頂点、絶頂)」が使われます。
ヒンディー語:शिखर(シカル) / चरम(チャラム)
ヒンディー語では「शिखर(śikhar/シカル=頂点、山頂)」や「चरम(caram/チャラム=絶頂、最高点)」が使われます。
インドネシア語:puncak(プンチャック)
インドネシア語では「puncak(プンチャック=頂点、山頂)」が一般的に使われます。
ベトナム語:đỉnh cao(ディン カオ) / chóp(チョップ)
ベトナム語では「đỉnh cao(ディン カオ=高い頂点、絶頂)」や「chóp(チョップ=てっぺん)」が使われます。
トルコ語:zirve(ズィルヴェ) / doruk(ドルック)
トルコ語では「zirve(ズィルヴェ=頂点、首脳会議)」や「doruk(ドルック=山頂、最高点)」が使われます。
ペルシャ語:اوج(オウジュ) / قله(ゴッレ)
ペルシャ語では「اوج(owj/オウジュ=絶頂、ピーク)」や「قله(qolle/ゴッレ=山頂、頂点)」が使われます。
最後に
この記事では、世界各国の「頂点」の表現をご紹介しました。「summit」「sommet」「Gipfel」「puncak」など、どの言語でも最高点を象徴する力強い響きを持っています。
ネーミングに使う場合は「成功」「完成」「最強」を象徴する言葉として、ポジティブでインパクトのある印象を与えられます。
コメント