「百合(ゆり)」は、白く清らかな花を咲かせる植物で、古来より純潔や高貴さの象徴とされてきました。宗教画や文学作品に多く登場し、現代日本では女性同士の愛情表現を意味する言葉としても使われています。
この記事では、各国語における「百合」の表現をまとめました。
世界各国の「百合」の表現まとめ
日本語:百合(ゆり)
日本語では「百合(ゆり)」と呼ばれます。花としての意味のほか、現代では「百合=女性同士の恋愛ジャンル」を表す言葉としても定着しています。
英語:lily(リリー)
英語では「lily(リリー)」と呼ばれます。白百合(white lily)は特に「純潔」の象徴とされます。女性の名前にもよく使われます。
中国語:百合花(バイハーファ)
中国語では「百合花(bǎihéhuā/バイハーファ=百合の花)」と呼ばれます。「百年好合」と同音で、結婚や縁起の良い意味合いも持ちます。
韓国語:백합(ペッカプ)
韓国語では「백합(baekhap/ペッカプ)」と表されます。花の名称として使われるほか、日本同様に文学や芸術で象徴的に登場します。
フランス語:lys(リス)
フランス語では「lys(リス)」と呼ばれます。特に「fleur-de-lys(フルール・ド・リス=ユリの花紋章)」は王権と高貴さの象徴です。
スペイン語:lirio(リリオ)
スペイン語では「lirio(リリオ)」と呼ばれます。白百合は「純粋」や「聖母マリア」の象徴として重要です。
ドイツ語:Lilie(リーリエ)
ドイツ語では「Lilie(リーリエ)」と呼ばれます。宗教的文脈や文学作品で清浄や純潔の象徴として登場します。
イタリア語:giglio(ジリオ)
イタリア語では「giglio(ジリオ)」と呼ばれます。特にフィレンツェの紋章に用いられる花で、都市の象徴です。
ロシア語:лилия(リリヤ)
ロシア語では「лилия(liliya/リリヤ)」と呼ばれます。女性名としても広く使われます。
アラビア語:زنبق(ズンブク)
アラビア語では「زنبق(zanbaq/ズンブク=ユリ)」と呼ばれ、詩や古典文学にも登場します。
ヘブライ語:שושן(ショーシャン)
ヘブライ語では「שושן(shoshan/ショーシャン=ユリ)」と呼ばれ、聖書にも頻出する象徴的な花です。
タイ語:ลิลลี่(リルリー)
タイ語では「ลิลลี่(lillī/リルリー=ユリ)」と外来語的に使われています。
ポルトガル語:lírio(リリオ)
ポルトガル語では「lírio(リリオ)」と呼ばれます。スペイン語と同様に宗教的な象徴としても重要です。
ヒンディー語:कुमुदिनी(クムディニー) / लिली(リリー)
ヒンディー語では「कुमुदिनी(kumudinī/クムディニー=ユリの一種)」や「लिली(lilī/リリー=ユリ、外来語)」が使われます。
インドネシア語:lili(リリ)
インドネシア語では「lili(リリ)」と呼ばれ、外来語的に定着しています。
ベトナム語:hoa huệ(ホア フエ) / lily(リリー)
ベトナム語では「hoa huệ(ホア フエ=ユリ)」が一般的ですが、外来語として「lily(リリー)」も使われます。
トルコ語:zambak(ザンバック)
トルコ語では「zambak(ザンバック)」と呼ばれます。庭園や文学作品に多く登場します。
ペルシャ語:سوسن(スーサン)
ペルシャ語では「سوسن(susan/スーサン=ユリ)」と呼ばれ、詩や歌で美しさの象徴として歌われます。
最後に
この記事では、世界各国の「百合」の表現をご紹介しました。「lily」「lys」「lirio」「giglio」「שושן」など、百合は多くの文化で「純潔」「高貴」「美」の象徴です。
ネーミングに使う場合は「清らかさ」「高貴さ」「女性らしさ」を強調でき、優雅で神秘的な印象を与えることができます。
コメント