「真珠(しんじゅ)」は貝の中で形成される宝石で、古来より「月のしずく」「涙の宝石」とも呼ばれ、純粋さや美しさを象徴します。装飾品としてだけでなく、各文化で神話や詩の題材にもなってきました。
この記事では、世界各国における「真珠」の表現をまとめました。
世界各国の「真珠」の表現まとめ
日本語:真珠(しんじゅ) / パール
日本語では「真珠(しんじゅ)」と呼びます。外来語として「パール」も一般的に使われ、アクセサリーや宝飾の分野では広く定着しています。
英語:pearl(パール)
英語では「pearl(パール)」と呼ばれます。「a pearl of wisdom(知恵の真珠)」など、比喩的にも使われます。
中国語:珍珠(ジェンジュウ)
中国語では「珍珠(zhēnzhū/ジェンジュウ)」と呼びます。高貴さや美しさの象徴として詩や物語に多く登場します。
韓国語:진주(チンジュ)
韓国語では「진주(jinju/チンジュ)」と呼ばれます。宝石の意味のほか、地名としても有名です。
フランス語:perle(ペルル)
フランス語では「perle(ペルル)」と呼ばれます。ネックレスなどで「collier de perles(ペルルの首飾り)」という表現がよく使われます。
スペイン語:perla(ペルラ)
スペイン語では「perla(ペルラ)」と呼ばれます。比喩的に「貴重なもの」を意味することもあります。
ドイツ語:Perle(ペルレ)
ドイツ語では「Perle(ペルレ)」と呼ばれます。装飾品だけでなく、愛情表現や比喩にも使われます。
イタリア語:perla(ペルラ)
イタリア語では「perla(ペルラ)」と呼ばれます。古代ローマ時代から高貴な宝石として珍重されました。
ロシア語:жемчуг(ジェームチュグ)
ロシア語では「жемчуг(zhemchug/ジェームチュグ)」と呼ばれます。詩や歌で「月のしずく」として表現されることがあります。
アラビア語:لؤلؤ(ルルウ)
アラビア語では「لؤلؤ(luʾluʾ/ルルウ)」と呼ばれます。ペルシャ湾周辺は真珠採取で古代から有名でした。
ヘブライ語:פנינה(プニーナ)
ヘブライ語では「פנינה(pninah/プニーナ)」と呼ばれます。女性の名前としてもよく使われます。
タイ語:ไข่มุก(カイムック)
タイ語では「ไข่มุก(khai muk/カイムック=真珠)」と呼ばれます。直訳すると「貝の卵」で、真珠の生成を表現しています。
ポルトガル語:pérola(ペーロラ)
ポルトガル語では「pérola(ペーロラ)」と呼ばれます。装飾的な意味に加え、比喩で「宝物」も指します。
ヒンディー語:मोती(モーティー)
ヒンディー語では「मोती(motī/モーティー)」と呼ばれます。インドでも古くから珍重され、宗教的な象徴としても登場します。
インドネシア語:mutiara(ムティアラ)
インドネシア語では「mutiara(ムティアラ)」と呼ばれます。インドネシアは真珠の養殖地としても有名です。
ベトナム語:ngọc trai(ゴック チャイ)
ベトナム語では「ngọc trai(ゴック チャイ=真珠)」と呼ばれます。「ngọc=宝石」「trai=貝」に由来します。
トルコ語:inci(インジ)
トルコ語では「inci(インジ)」と呼ばれます。女性の名前としても用いられるほど、美の象徴です。
ペルシャ語:مروارید(マルワリード)
ペルシャ語では「مروارید(marvārīd/マルワリード)」と呼ばれます。古代から詩や宝飾で頻繁に登場します。
最後に
この記事では、世界各国の言語での「真珠」の表現をご紹介しました。「pearl」「珍珠」「perle」「モーティー」「inci」など、多様な言葉がすべて「海の宝石」の輝きを示しています。
ネーミングに使う場合は、「純粋さ」「優雅さ」「永遠の美」を表現するのに最適な言葉です。
コメント