「菜の花」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「菜の花(なのはな)」は、春になると一面に咲き誇る黄色い花で、アブラナ科の植物を指します。日本では季節の風物詩として歌や俳句にも登場し、食用としても利用されます。

この記事では、世界各国における「菜の花」の表現をまとめました。

目次

世界各国の「菜の花」の表現まとめ

日本語:菜の花(なのはな) / 油菜(あぶらな)

日本語では「菜の花(なのはな)」が一般的で、「油菜(あぶらな)」とも呼ばれます。観賞用・食用の両方で親しまれています。

英語:rapeseed flower(レイプシード フラワー) / canola flower(カノーラ フラワー)

英語では「rapeseed flower(レイプシード フラワー)」が正式ですが、改良種は「canola flower(カノーラ フラワー)」とも呼ばれます。畑一面に咲く花は「rape blossoms」と表現されることもあります。

中国語:油菜花(ヨウツァイホア)

中国語では「油菜花(yóucài huā/ヨウツァイホア=油菜の花)」と呼ばれます。菜の花畑は観光地として人気があります。

韓国語:유채꽃(ユチェコッ)

韓国語では「유채꽃(yuchae-kkot/ユチェコッ=油菜の花)」と呼ばれます。済州島などでは春の風物詩として有名です。

フランス語:colza(コルザ)

フランス語では「colza(コルザ)」と呼ばれます。菜種油の原料として栽培される花を指します。

スペイン語:colza(コルサ) / flor de colza(フロール デ コルサ)

スペイン語では「colza(コルサ)」が一般的で、「flor de colza(フロール デ コルサ=菜種の花)」とも表現されます。

ドイツ語:Rapsblume(ラプスブルーメ)

ドイツ語では「Rapsblume(ラプスブルーメ=菜種の花)」と呼ばれます。「Raps(ラプス)」だけでも油菜を意味します。

イタリア語:colza(コルツァ) / fiore di colza(フィオーレ ディ コルツァ)

イタリア語では「colza(コルツァ)」または「fiore di colza(フィオーレ ディ コルツァ=菜種の花)」が使われます。

ロシア語:рапс(ラプス) / цветы рапса(ツヴェトゥィー ラプサ)

ロシア語では「рапс(raps/ラプス=菜種)」が基本で、「цветы рапса(tsvety rapsa/ツヴェトゥィー ラプサ=菜種の花)」ともいいます。

アラビア語:زهرة اللفت الزيتي(ザフラトゥ・アルルフトゥ・アッザイティー)

アラビア語では「زهرة اللفت الزيتي(zahrah al-luft al-zaytī/ザフラトゥ・アルルフトゥ・アッザイティー=油かぶの花)」と表現されます。

ヘブライ語:פרח הקולזה(ペレアッハ ハコルザ)

ヘブライ語では「פרח הקולזה(pereakh ha-kolza/ペレアッハ ハコルザ=コルザの花)」と呼ばれます。

タイ語:ดอกคาโนล่า(ドーク カノーラー)

タイ語では「ดอกคาโนล่า(d̀xk khānol̀ā/ドーク カノーラー=カノーラの花)」と呼ばれます。

ポルトガル語:colza(コルザ) / flor de colza(フロール ジ コルザ)

ポルトガル語では「colza(コルザ)」や「flor de colza(フロール ジ コルザ=菜種の花)」が使われます。

ヒンディー語:सरसों का फूल(サルソーン カー フール)

ヒンディー語では「सरसों का फूल(sarson kā phool/サルソーン カー フール=マスタードの花)」が使われます。インドの畑でよく見られます。

インドネシア語:bunga kanola(ブンガ カノラ)

インドネシア語では「bunga kanola(ブンガ カノラ=カノーラの花)」と呼ばれます。

ベトナム語:hoa cải dầu(ホア カイ ザウ)

ベトナム語では「hoa cải dầu(ホア カイ ザウ=油菜の花)」と呼ばれます。

トルコ語:kolza çiçeği(コルザ チチェイ)

トルコ語では「kolza çiçeği(コルザ チチェイ=菜種の花)」と表現されます。

ペルシャ語:گل کلزا(ゴル コルザ)

ペルシャ語では「گل کلزا(gol kolzā/ゴル コルザ=コルザの花)」が一般的です。

最後に

この記事では、世界各国の言語での「菜の花」の表現をご紹介しました。「rapeseed flower」「油菜花」「유채꽃」「colza」など、各国で春を彩る花として親しまれています。

ネーミングに使う場合は、「春」「希望」「再生」といったイメージを込めることで、明るく爽やかな響きになります。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次