「透明」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「透明(とうめい)」は、物や色が透けて見える状態を指す言葉です。物理的な意味だけでなく、比喩的に「純粋」「誠実」「隠し事がない」ことを表すこともあります。

この記事では、各国語における「透明」の表現をまとめました。

目次

世界各国の「透明」の表現まとめ

日本語:透明(とうめい)

日本語では「透明(とうめい)」と呼びます。物理的に光を通す意味のほか、「透明な心」など比喩的にも使われます。

英語:transparent(トランスペアレント) / clear(クリア)

英語では「transparent(トランスペアレント=透明な)」が一般的です。「clear(クリア=澄んだ、明瞭な)」も同様に使われます。

中国語:透明(トウミン) / 清澈(チンチョー)

中国語では「透明(tòumíng/トウミン)」が基本です。「清澈(qīngchè/チンチョー=澄んで透明)」は水や心を形容する際に使われます。

韓国語:투명(トゥミョン)

韓国語では「투명(tumyeong/トゥミョン=透明)」が使われます。誠実さや明快さを表す比喩的な意味もあります。

フランス語:transparent(トランスパラン) / clair(クレール)

フランス語では「transparent(トランスパラン=透明な)」が一般的です。「clair(クレール=澄んだ、明るい)」も状況によって使われます。

スペイン語:transparente(トランスパレンテ) / claro(クラロ)

スペイン語では「transparente(トランスパレンテ=透明な)」が基本です。「claro(クラロ=明るく澄んだ)」も比喩的に使われます。

ドイツ語:transparent(トランスパレント) / durchsichtig(ドゥルヒズィヒティヒ)

ドイツ語では「transparent(トランスパレント)」が学術的に使われ、「durchsichtig(ドゥルヒズィヒティヒ=透けて見える)」は日常的です。

イタリア語:trasparente(トラスパレンテ) / chiaro(キアーロ)

イタリア語では「trasparente(トラスパレンテ=透明な)」が一般的です。「chiaro(キアーロ=明るく澄んだ)」も使われます。

ロシア語:прозрачный(プロズラーチヌィ) / ясный(ヤースヌィ)

ロシア語では「прозрачный(prozrachnyy/プロズラーチヌィ=透明な)」が基本です。「ясный(yasnyy/ヤースヌィ=明快な)」も文脈によって使われます。

アラビア語:شفاف(シャッファーフ)

アラビア語では「شفاف(shaffāf/シャッファーフ=透明な)」が一般的です。比喩的に「誠実」「明確」も表します。

ヘブライ語:שקוף(シャクーフ)

ヘブライ語では「שקוף(shakuf/シャクーフ=透明な)」と呼ばれます。政治や社会で「透明性」を意味する場合にも使われます。

タイ語:โปร่งใส(プローン サイ)

タイ語では「โปร่งใส(prōngs̄ị/プローン サイ=透明な、透き通った)」が使われます。比喩的に「公明正大」も意味します。

ポルトガル語:transparente(トランスパレンチ) / claro(クラーロ)

ポルトガル語では「transparente(トランスパレンチ=透明な)」が一般的です。「claro(クラーロ=澄んだ、明快な)」も使われます。

ヒンディー語:पारदर्शी(パーラダルシー) / साफ़(サーフ)

ヒンディー語では「पारदर्शी(pāradarśī/パーラダルシー=透明な)」が正式な表現です。「साफ़(sāf/サーフ=澄んだ、明快な)」も日常的に使われます。

インドネシア語:transparan(トランスパラン) / jernih(ジュルニ)

インドネシア語では「transparan(トランスパラン=透明な)」が一般的です。「jernih(ジュルニ=澄んだ、クリアな)」も使われます。

ベトナム語:trong suốt(チョン スオット) / minh bạch(ミン バック)

ベトナム語では「trong suốt(チョン スオット=透明な)」が物理的な表現で、「minh bạch(ミン バック=明白、透明性)」は比喩的に使われます。

トルコ語:şeffaf(シェッファフ) / berrak(ベッラック)

トルコ語では「şeffaf(シェッファフ=透明な)」が一般的です。「berrak(ベッラック=澄んだ)」もよく使われます。

ペルシャ語:شفاف(シャッファーフ) / روشن(ローシャン)

ペルシャ語では「شفاف(shaffāf/シャッファーフ=透明な)」が基本です。「روشن(roshan/ローシャン=明るく澄んだ)」も比喩的に用いられます。

最後に

この記事では、世界各国の言語での「透明」の表現をご紹介しました。「transparent」「透明」「прозрачный」「شفاف」など、それぞれの文化で「澄んだもの」「誠実さ」「明快さ」を象徴する言葉として使われています。

ネーミングに使う場合は、「純粋さ」「誠実さ」「明るさ」をイメージさせる表現を選ぶと、清らかで印象的な響きになります。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次