「架け橋」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「架け橋(かけはし)」は、川や谷に橋を渡す意味から転じて、人と人、国と国、文化と文化をつなぐ象徴的な言葉として使われています。

この記事では、各国語における「架け橋」の表現をまとめました。

目次

世界各国の「架け橋」の表現まとめ

日本語:架け橋(かけはし)

日本語では「架け橋(かけはし)」が、物理的な橋と比喩的な「人と人をつなぐ」意味の両方で使われます。

英語:bridge(ブリッジ) / link(リンク) / connection(コネクション)

英語では「bridge(ブリッジ=橋)」が最も一般的です。比喩的に「a bridge between cultures(文化の架け橋)」のように使われます。「link(リンク)」「connection(コネクション)」も近い意味で使われます。

中国語:桥梁(チャオリャン) / 架桥(ジァーチャオ)

中国語では「桥梁(qiáoliáng/チャオリャン=橋)」が一般的です。比喩として「友誼の桥梁(友情の架け橋)」のように使われます。「架桥(jiàqiáo/ジァーチャオ=橋をかける)」も比喩的に使われます。

韓国語:다리(タリ) / 가교(カギョ)

韓国語では「다리(dari/タリ=橋)」が一般的です。比喩的には「가교(gagyo/カギョ=架け橋)」という漢字語が使われます。

フランス語:pont(ポン) / passerelle(パスレル)

フランス語では「pont(ポン=橋)」が最も基本です。比喩的には「un pont entre deux cultures(2つの文化の架け橋)」といった表現がされます。「passerelle(パスレル=小橋、連絡通路)」も比喩的に使われます。

スペイン語:puente(プエンテ) / enlace(エンラセ)

スペイン語では「puente(プエンテ=橋)」が一般的です。「puente cultural(文化の架け橋)」のように比喩表現されます。「enlace(エンラセ=つながり)」も使われます。

ドイツ語:Brücke(ブリュッケ) / Verbindung(フェアビンドゥング)

ドイツ語では「Brücke(ブリュッケ=橋)」が基本です。「eine Brücke zwischen Völkern(民族間の架け橋)」といった比喩表現で使われます。「Verbindung(フェアビンドゥング=つながり)」も関連します。

イタリア語:ponte(ポンテ) / collegamento(コッレガメント)

イタリア語では「ponte(ポンテ=橋)」が代表的です。「ponte tra culture(文化の架け橋)」のように使われます。「collegamento(コッレガメント=接続、つながり)」も近い表現です。

ロシア語:мост(モースト) / связь(スヴャーズ)

ロシア語では「мост(most/モースト=橋)」が基本です。比喩的に「мост дружбы(友情の架け橋)」といった表現で使われます。「связь(svyaz’/スヴャーズ=つながり)」も併用されます。

アラビア語:جسر(ジスル) / جسر للتواصل(ジスル リッタワーソル)

アラビア語では「جسر(jisr/ジスル=橋)」が一般的です。比喩的には「جسر للتواصل(jisr li-t-tawāṣul=交流の架け橋)」のように表現されます。

ヘブライ語:גשר(ゲシェル)

ヘブライ語では「גשר(gesher/ゲシェル=橋)」と呼ばれます。「גשר בין תרבויות(文化の架け橋)」のように比喩表現されます。

タイ語:สะพาน(サパーン)

タイ語では「สะพาน(saphān/サパーン=橋)」が使われます。比喩的に「สะพานเชื่อมความสัมพันธ์(関係をつなぐ架け橋)」と表現されます。

ポルトガル語:ponte(ポンチ) / ligação(リガソン)

ポルトガル語では「ponte(ポンチ=橋)」が基本です。「ponte de amizade(友情の架け橋)」のように使われます。「ligação(リガソン=つながり)」も関連表現です。

ヒンディー語:पुल(プル) / सेतु(セトゥ)

ヒンディー語では「पुल(pul/プル=橋)」やサンスクリット語由来の「सेतु(setu/セトゥ=架け橋)」が使われます。神話でも重要な言葉です。

インドネシア語:jembatan(ジュンバタン)

インドネシア語では「jembatan(ジュンバタン=橋)」が基本です。比喩的に「jembatan persahabatan(友情の架け橋)」のように使われます。

ベトナム語:cây cầu(カイ カウ) / nhịp cầu(ニップ カウ)

ベトナム語では「cây cầu(カイ カウ=橋)」が一般的です。「nhịp cầu hữu nghị(友情の架け橋)」のように使われます。

トルコ語:köprü(キョプリュ)

トルコ語では「köprü(キョプリュ=橋)」が基本です。文化や人をつなぐ比喩としても頻繁に登場します。

ペルシャ語:پل(ポル) / پیوند(ペイヴァンド)

ペルシャ語では「پل(pol/ポル=橋)」が基本です。「پیوند(peyvand/ペイヴァンド=つながり、結びつき)」も比喩的に使われます。

最後に

この記事では、世界各国の言語での「架け橋」の表現をご紹介しました。「bridge」「puente」「pont」「Brücke」「ponti」など、いずれも「物理的な橋」と「比喩的なつながり」の両方を表現できる言葉です。

ネーミングに活かすときは、「人と人をつなぐ」「文化をつなぐ」といった意味を込めることで、調和や協力を象徴する力強い表現になります。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次