「灰色」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「灰色(はいいろ)」は、灰のような淡い黒と白の中間色を表す日本語の表現です。物理的な色を示すと同時に、「曖昧」「寂しさ」「中立」といった象徴的な意味を持つこともあります。

世界の言語でも「灰色」は共通する色彩語彙を持ちますが、文化的には「憂鬱」「老い」「控えめ」など多様なニュアンスを帯びています。

この記事では、様々な国と文化で使われる「灰色」の表現をご紹介します。

この記事で分かること
  • 世界の『灰色』の表現を一挙紹介します
  • ニュアンスの違いによる「灰色」の文化的意味を理解できます
目次

世界各国の「灰色」の表現まとめ

日本語:灰色(はいいろ)

日本語の「灰色」は、燃えた灰の色から来ており、中立・無機質・寂寞の象徴として文学や芸術に登場します。

英語:gray(グレイ) / grey(グレイ) / ash-colored(アッシュ カラード)

英語では「gray/grey」が標準で、アメリカでは gray、イギリスでは grey が一般的です。「ash-colored(灰のような色)」は文学的表現です。

中国語:灰色(ホイセ) / 灰白色(ホイ バイセ)

中国語では「灰色(huīsè)」が標準です。より淡い灰色を「灰白色(huībáisè)」と表します。

韓国語:회색(フェセク)

韓国語では「회색(hoesaek)」が一般的です。日常でも美術用語でも広く使われます。

フランス語:gris(グリ) / cendré(サンドレ)

フランス語では「gris」が一般的です。「cendré(灰のような)」はより詩的な表現で、髪の色やファッションにも使われます。

スペイン語:gris(グリス) / plomizo(プロミソ)

スペイン語では「gris」が標準語です。文学では「plomizo(鉛色=灰色がかった重い色)」も使われます。

ドイツ語:grau(グラウ) / aschgrau(アッシュグラウ)

ドイツ語では「grau」が基本で、「aschgrau(灰のような灰色)」が詩的表現です。

イタリア語:grigio(グリージョ) / cenere(チェネレ)

イタリア語では「grigio」が一般的です。「cenere(灰)」から転じて灰色を表す場合もあります。

ロシア語:серый(セールィ) / пепельный(ペペリヌィ)

ロシア語では「серый(seryy/灰色)」が標準で、「пепельный(pepel’nyy/灰のような色)」は文学的に使われます。

アラビア語:رمادي(ラマーदीー)

アラビア語では「رمادي(ramādī/灰色)」が一般的で、語源は「رماد(ramād=灰)」です。

ヘブライ語:אפור(アフォール)

ヘブライ語では「אפור(afor/灰色)」が標準です。日常的に色の一つとして用いられます。

タイ語:สีเทา(シー タオ)

タイ語では「สีเทา(sii thao/灰色)」が標準表現です。

ポルトガル語:cinza(シンザ) / acinzentado(アシンゼントゥード)

ポルトガル語では「cinza(灰色)」が基本で、「acinzentado(灰がかった)」は形容的に使われます。

ヒンディー語:धूसर(ドゥーサル) / स्लेटी(スレーティー)

ヒンディー語では「धूसर(dhūsar/灰色)」が文語的で、「स्लेटी(sletī/スレート色=灰色)」が口語的に使われます。

インドネシア語:abu-abu(アブ アブ)

インドネシア語では「abu-abu(灰色)」が一般的です。「abu」は「灰」を意味します。

ベトナム語:màu xám(マウ サム) / màu tro(マウ チョー)

ベトナム語では「màu xám(灰色)」が基本で、「màu tro(灰の色)」も文学的に用いられます。

トルコ語:gri(グリ) / kül rengi(キュル レンギ)

トルコ語では「gri」が一般的で、「kül rengi(灰の色)」は詩的・比喩的な表現です。

ペルシャ語:خاکستری(ハーケスターリー) / دودی(ドゥーディー)

ペルシャ語では「خاکستری(khākestarī/灰色)」が標準で、「دودی(dūdī/煙色=灰色)」も日常的に使われます。

最後に

この記事では、世界各国の言語での「灰色」の表現をご紹介しました。

「gray」「gris」「grau」「cinza」「серый」「خاکستری」など、どの言語でも「灰に由来する色」として共通していますが、詩的に「鉛色」「煙色」といった派生表現も豊富です。

多言語の表現を知ることで、「灰色」という言葉が持つ中立的・神秘的・文学的なイメージを幅広く活用できるでしょう。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次