「カラス」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「カラス」は、黒い羽を持つ鳥で、日本では日常的に見られる身近な存在です。知恵がある一方で、人間社会と密接に関わることから、文化的・宗教的にさまざまな意味を持つ鳥として描かれてきました。

世界でもカラスは「知恵」「死の象徴」「神の使い」など多様な意味を持ち、神話や文学にしばしば登場します。

この記事では、様々な国と文化で使われる「カラス」の表現をご紹介します。

この記事で分かること
  • 世界の『カラス』の表現を一挙紹介します
  • 文化ごとに異なる「カラス」の象徴的な意味を理解できます
目次

世界各国の「カラス」の表現まとめ

日本語:カラス(からす)

日本語では「カラス」と呼びます。八咫烏(やたがらす)は神武天皇を導いた神の使いとされ、吉兆の象徴でもありますが、一般的には不吉の鳥とも考えられます。

英語:crow(クロウ) / raven(レイヴン)

英語では「crow(カラス一般)」と「raven(ワタリガラス、大型種)」が区別されます。文学では「raven」が死や神秘の象徴として多用されます。

中国語:乌鸦(ウーヤー)

中国語では「乌鸦(wūyā/ウーヤー)」と呼びます。不吉の象徴とされる一方で、三本足の烏「三足乌」は太陽神話に登場します。

韓国語:까마귀(カマギ)

韓国語では「까마귀(kkamagwi/カマギ)」と呼びます。神話に登場する「三足烏(삼족오/サムジョゴ)」は太陽を象徴する霊鳥です。

フランス語:corbeau(コルボー)

フランス語では「corbeau(コルボー)」が一般的です。文学や芸術では死や不吉の象徴として描かれることが多い鳥です。

スペイン語:cuervo(クエルボ)

スペイン語では「cuervo(クエルボ)」と呼びます。象徴的には知恵や死を連想させる存在で、メキシコ文化にも登場します。

ドイツ語:Krähe(クレーエ) / Rabe(ラーベ)

ドイツ語では「Krähe(カラス小型種)」と「Rabe(大型のワタリガラス)」に分かれます。北欧神話ではオーディン神に仕える二羽のカラス「フギンとムニン」が有名です。

イタリア語:corvo(コルヴォ)

イタリア語では「corvo(コルヴォ)」と呼びます。寓話や詩に登場し、知恵や神秘の象徴として扱われます。

ロシア語:ворона(ヴァローナ) / ворон(ヴォロン)

ロシア語では「ворона(vorona/小型カラス)」と「ворон(voron/大型カラス、ワタリガラス)」が区別されます。文学や民話では神秘的存在として多く登場します。

アラビア語:غراب(グラーブ)

アラビア語では「غراب(ghurāb/グラーブ)」と呼びます。クルアーンにも登場し、象徴的な意味を持つ鳥です。

ヘブライ語:עורב(オレヴ)

ヘブライ語では「עורב(ʿorev/オレヴ)」と呼ばれます。旧約聖書に登場し、神からの使者として描かれることもあります。

タイ語:อีกา(イーガー)

タイ語では「อีกา(i-kaa/イーガー)」と呼びます。民話や迷信に登場する鳥で、日常語としても一般的です。

最後に

この記事では、世界各国の言語での「カラス」の表現をご紹介しました。

「crow」「corbeau」「乌鸦」「까마귀」など、言葉は共通していても、文化によって「不吉」「知恵」「守護」など異なる意味を持ちます。

各国語の表現と文化背景を知ることで、「カラス」という鳥の多面的なイメージをより深く理解できるでしょう。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次