「彼岸花」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「彼岸花(ひがんばな)」は、秋のお彼岸の時期に咲く真っ赤な花として知られる植物です。日本では曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれ、仏教的な意味合いを持つ花でもあります。

その鮮烈な赤色から「情熱」「再会」「死と再生」などを象徴する一方、墓地や田んぼのあぜ道に多く植えられたことから、不吉なイメージとも結びついてきました。

この記事では、様々な国と文化で使われる「彼岸花」の表現をご紹介します。

この記事で分かること
  • 世界の『彼岸花』の表現を一挙紹介します
目次

世界各国の「彼岸花」の表現まとめ

日本語:彼岸花(ひがんばな) / 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)

日本語では「彼岸花(ひがんばな)」と呼ばれ、仏教語では「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも表されます。仏教の経典では天界の花とされ、吉兆を表す語でもあります。

英語:red spider lily(レッド スパイダー リリー)

英語では「red spider lily(赤い蜘蛛の百合)」と呼ばれます。花弁の形が蜘蛛の脚のように見えることから名付けられました。

中国語:彼岸花(ビーアンホア) / 曼珠沙华(マンジュシャホア)

中国語でも「彼岸花(bǐ’àn huā/ビーアンホア)」と呼ばれ、日本と同様に仏教的背景を持ちます。また「曼珠沙华(mànzhūshāhuá/マンジュシャホア)」という表記も一般的です。

韓国語:상사화(サンサファ)

韓国語では「상사화(sangsahwa/サンサファ)」と呼ばれます。「相思華」とも書き、葉と花が同時に出会うことがないため「相思(会えない恋)」の花とされています。

フランス語:lis araignée rouge(リザラニエ ルージュ)

フランス語では「lis araignée rouge(赤い蜘蛛の百合)」と表現されます。植物学的には「Lycoris radiata」の名で紹介されることが多いです。

スペイン語:lirio araña rojo(リリオ アラーニャ ロホ)

スペイン語では「lirio araña rojo(赤い蜘蛛の百合)」と呼ばれます。直訳的で、見た目の特徴をそのまま表しています。

ドイツ語:Rote Spinnenlilie(ローテ シュピネンリリエ)

ドイツ語では「Rote Spinnenlilie(赤い蜘蛛のユリ)」と呼ばれます。園芸や植物図鑑で用いられる表現です。

イタリア語:giglio ragno rosso(ジリオ ラーニョ ロッソ)

イタリア語では「giglio ragno rosso(赤い蜘蛛のユリ)」と表現されます。観賞用植物として紹介されることが多いです。

ロシア語:лилия-паук красная(リリヤ パウーク クラスナヤ)

ロシア語では「лилия-паук красная(liliya-pauk krasnaya/リリヤ パウーク クラスナヤ=赤い蜘蛛のユリ)」と呼ばれます。外来植物として紹介されます。

アラビア語:زنبق العنكبوت الأحمر(ザンバク アル=アンカブート アル=アフマル)

アラビア語では「زنبق العنكبوت الأحمر(zanbaq al-ʿankabūt al-aḥmar/ザンバク アル=アンカブート アル=アフマル=赤い蜘蛛のユリ)」と表現されます。

ヘブライ語:שושן העכביש האדום(ショーシャン ハアカヴィーシュ ハアドム)

ヘブライ語では「שושן העכביש האדום(shoshan ha-akavish ha-adom/ショーシャン ハアカヴィーシュ ハアドム=赤い蜘蛛のユリ)」と呼ばれます。

最後に

この記事では、世界各国の言語での「彼岸花」の表現をご紹介しました。

「彼岸花」「red spider lily」「상사화」など、呼び名は異なりますが、共通して「強烈な赤い花」と「生と死や別れ」を象徴するイメージが込められています。

各国語の表現を知ることで、彼岸花の持つ神秘性と文化的背景をより深く味わえるでしょう。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次