「ぬいぐるみ」を表す外国語まとめ。各国の言葉でなんと言う?

  • URLをコピーしました!

「ぬいぐるみ」は、布や綿などで作られた愛らしい人形や動物の形をした玩具で、子どもから大人まで幅広く親しまれています。

抱きしめる安心感やコレクション性から、文化を超えて人々に愛されています。

この記事では、様々な国と文化で使われる「ぬいぐるみ」の表現をご紹介します。

この記事で分かること
  • 世界の『ぬいぐるみ』の表現を一挙紹介します
目次

世界各国の「ぬいぐるみ」の表現まとめ

世界各国語での「ぬいぐるみ」の表現をまとめました。

日本語:ぬいぐるみ

日本語では「ぬいぐるみ」と呼ばれ、布で縫い合わせて中に綿を詰めた人形を指します。

英語:stuffed animal / plush toy(スタフト アニマル/プラッシュ トイ)

英語では「stuffed animal」や「plush toy」と呼ばれます。特に熊型は「teddy bear」として有名です。

中国語:毛绒玩具(マオロン ワンジュ)

中国語では「毛绒玩具(máoróng wánjù)」といい、直訳すると「ふわふわの玩具」です。

韓国語:인형(インヒョン)

韓国語では「인형」が「人形」全般を意味し、ぬいぐるみもこの中に含まれます。

フランス語:peluche(ペリュッシュ)

フランス語では「peluche」と呼び、子どものおもちゃやお守りとして広く愛されています。

スペイン語:peluche(ペルーチェ)

スペイン語でも「peluche」が使われ、同じく柔らかい玩具を指します。

ドイツ語:Stofftier(シュトフティーア)

ドイツ語では「Stofftier(布の動物)」といい、布製の動物人形を意味します。

イタリア語:peluche(ペルーシェ)

イタリア語でも「peluche」が一般的で、特に熊型のぬいぐるみが人気です。

ロシア語:мягкая игрушка(ミャフカヤ イグルーシカ)

ロシア語では「мягкая игрушка(柔らかいおもちゃ)」と表現されます。

アラビア語:دمية محشوة(ドゥミヤ マフシューワ)

アラビア語では「دمية محشوة(詰め物をした人形)」と呼ばれます。

ヘブライ語:בובת פרווה(ブバット パルヴァー)

ヘブライ語では「毛皮の人形」というニュアンスで表現されます。

タイ語:ตุ๊กตาผ้า(トゥッカター パー)

タイ語では「布の人形」という意味で「ตุ๊กตาผ้า」と呼ばれます。

ベトナム語:gấu bông(ガウ ボン)

ベトナム語では「gấu bông(綿の熊)」が一般的で、熊のぬいぐるみを代表します。

ヒンディー語:भरवां खिलौना(バルワーン キローナー)

ヒンディー語では「詰め物をしたおもちゃ」という意味で表現されます。

ウルドゥー語:بھرا ہوا کھلونا(バラ フワ キローナー)

ウルドゥー語でも「詰め物をしたおもちゃ」という意味の表現が使われます。

スワヒリ語:mchezoo wa manyoya(ムチェゾ ワ マニョヤ)

スワヒリ語では「毛の遊び道具」という意味合いで表現されます。

アムハラ語:ልብስ ተሞልቶ የተሰራ ልጅ(リブス テモルト ヤテセラ リジ)

アムハラ語では「布で作られ中に詰め物をした人形」という表現が使われます。

スウェーデン語:gosedjur(グーセユール)

スウェーデン語では「抱きしめる動物」というニュアンスの言葉です。

フィンランド語:pehmolelu(ペフモレル)

フィンランド語では「柔らかいおもちゃ」という意味で表現されます。

ポーランド語:pluszowa zabawka(プルショヴァ ザバフカ)

ポーランド語では「ぬいぐるみのおもちゃ」という意味です。

チェコ語:plyšová hračka(プリショヴァ フラチカ)

チェコ語では「柔らかいおもちゃ」という意味の表現が使われます。

ポルトガル語:bicho de pelúcia(ビショ ジ ペルーシア)

ポルトガル語では「毛の動物」という意味で「ぬいぐるみ」を表します。

トルコ語:peluş oyuncak(ペルシュ オユンジャク)

トルコ語では「peluş oyuncak(ぬいぐるみのおもちゃ)」と表現されます。

ギリシャ語:λουτρινο παιχνίδι(ルトリノ ペヒニディ)

ギリシャ語では「ぬいぐるみのおもちゃ」という意味で表現されます。

最後に

この記事では、世界各国の言語での「ぬいぐるみ」の表現をご紹介しました。

「テディベア(英語・クマのぬいぐるみを指す)」「プルシュ」「ゴーセユール」など、国ごとに温かみのある言葉があり、それぞれの文化で愛されていることが分かります。

身近な存在の「ぬいぐるみ」を、世界の言葉を通じて楽しんでみてください。

\次の言葉を探そう!/

この記事の執筆者
ワーグリ編集部

この記事はワーグリ編集部が企画・執筆・編集を行っております。

✔こちらにも興味があるかもしれません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次